

暇でやることがない・・・
家でやることがなくてつまらなくなってきた。どうやって有意義に休日を過ごしたらいいの?
暇な休日をどうやって楽しく過ごせるかが知りたい。
✔本記事の内容
- おひとりさまの休日どう過ごす?楽しい暇つぶしの方法95選
「暇をもてあまして何をしていいか分からない」、そんな風に感じるときってありますよね。
とくに今は新型コロナ感染やテレワーク、外出自粛などで家で過ごす機会が増え、自分の時間が多くなっています。
ぽっかり空いた時間をムダにせず、できるだけ明るく楽しく過ごしたいのは忙しい私たちの願いかもしれません。
本記事ではいろいろな暇な休日に楽しく暇つぶしができるおすすめの過ごし方をまとめました。
- おひとりさまの休日どう過ごす?楽しい暇つぶしの方法95選
- 【家編】暇な休日おすすめの過ごし方40個
- ①やりたいことノートをつくる
- ②季節イベントにあわせて部屋をデコレーションする
- ③サブスクで楽しむ
- 映画
- 音楽
- 本
- ファッション
- 子供向けおもちゃ
- 花
- 家具
- スポーツ
- ④YouTube
- ⑤リッツパーティー
- ⑥写経
- ⑦オンライン飲み会
- ⑧rebakeでパンを選ぶ
- ⑨糖質制限のおやつ作り
- ⑩ブログを書く
- ⑪ツボ押し
- ⑫転職活動
- ⑬長風呂
- ⑭鬼滅の刃
- ⑮ストレッチ
- ⑯ペットと過ごす
- ⑰家庭菜園
- ⑱編み物
- ⑲おとなの塗り絵
- ⑳お酒を楽しむ
- ㉑夫・子どもと家事をする
- ㉒瞑想
- ㉓盆栽
- ㉔壁紙を張り替える
- ㉕つくりおきおかずをつくる
- ㉖ウォールアートをつくる
- ㉗VRでヴァーチャル旅行
- ㉘ラグを洗濯
- ㉙海外のインテリアを見て妄想を膨らませる
- ㉚リネットですべてクリーニングに出す
- ㉛ドラえもん全巻読破
- ㉜ホームベーカリーでパンを焼く
- ㉝靴磨き
- ㉞ASMRでリラックス
- ㉟カレーにこだわる
- ㊱ダルゴナコーヒー
- ㊲ボールでアイスづくり
- ㊳版画
- ㊴新しいメイクにチャレンジ
- ㊵ガラスの仮面全巻読破
- 【外出編】暇な休日おすすめの過ごし方28個
- 【自己投資編】暇な休日おすすめの過ごし方16個
- 【運動編】暇な休日おすすめの過ごし方5個
- 【長期休暇編】暇な休日おすすめの過ごし方6個
- まとめ
おひとりさまの休日どう過ごす?楽しい暇つぶしの方法95選

社会人になったり家庭をもつと、仕事や家事育児に追われて忙しく、休日や暇な時間に何をしようか悩んでしまうことありますよね。
ちなみにこの記事を書いている私は、アラフォーバツイチ独身のおひとりさまです。
友達はみんな結婚していて家庭があり、子供もいるので頻繁には会えないためだいたい休日は一人で過ごすことが多いです。でも自分の時間がたっぷりあって、いろいろなことに時間を使えるシチュエーションを楽しんでいます。
ここからは暇な休日やあいた時間を楽しく過ごすための方法を、「家編」「外出編」「自己投資編」「運動編」「長期休暇編」の5つにまとめました。
便利なサービスも紹介しているので、暇な休日があるときはどれか選んでやってみてくださいね。
【家編】暇な休日おすすめの過ごし方40個

①やりたいことノートをつくる
まず『今のあなたが思いつくやりたいこと』をノートやスマホに書き出してみましょう。
なんとなく頭のなかで「暇だな、やることない、どうしよう…」と思っていると気持ちが焦ってしまいますが、書き出して文字にしてみると、意外と普段出来ないことや将来やりたかった夢などが出てくるものです。
いくつか出てきたら「いつかやる」のではなく暇な今やってしまいましょう。
出てこない人はこの記事のなかでやりたいことが見つかるかも。
②季節イベントにあわせて部屋をデコレーションする

季節ごとのイベントにあわせて部屋をデコレーションすると、家の時間を楽しむスパイスになりますよ。
日本は四季もあるし、もともと季節を楽しむ能力に長けています。
ほかにも春を祝ったり、秋を楽しむのに合わせて花や緑で部屋を飾るのも楽しいですよ。
③サブスクで楽しむ
サブスク(サブスクリプション)とは定額制サービスのことで、一定額支払うことで物やサービスを使える、「必要なときに必要なだけ」利用できるサービスです。
たとえば以下のようなサービスをお得に楽しみたいときには、サブスクを使うのがオススメ。
映画
家で映画を見るなら、DVDを借りてくるより断然サブスクがお得です。
毎月一定額を払えば何本でも好きなだけ映画が見れるなんて、本当良い時代になりました。
サービスによって見られる映画が違ったりなど内容に差があります。もちろん毎月毎週で見られる映画が変わったり増えたりするので、見たい映画がのっているサービスで選ぶのがいいかなと思います。
映画のほかに海外・日本ドラマやアニメなども見られます。私はTVを見なくなりました。
関連記事>>【離婚で傷ついたアラフォーに見てほしい】おすすめ映画・ドラマ10選
見られる映画が豊富にのっている以下の2つのサービスがオススメ。
U-NEXT
U-NEXTは見放題作品数14万本、NO.1の動画サービス。
動画だけでなく、電子書籍も1つのアプリで楽しめて、マンガ、ラノベ、書籍、雑誌など豊富なラインナップが魅力。いまなら31日間無料で見放題作品が見られます。
毎月1,200円分のポイントがもらえるので、実質月額1990円(税抜)で利用できます。
Amazon primeビデオ
Amazon Prime ビデオは映画、お笑いやドラマなどのTV番組、ニュース、スポーツなどが幅広く楽しめます。
何といっても他の動画配信サービスにくらべて安いのが魅力で、月額500円、年額は4900円です。
しかも以下のサービスも使えて、です。安すぎます。
音楽
音楽はCDやレコードをわざわざ借りなくても、Apple Musicなど定額制のサブスクサービスがたくさんあります。
Amazon Prime ビデオの会員なら『Prime Music』か『Amazon Prime Music』を使えばOK。
本
本読み放題のサブスクならAmazonのKindle Unlimited(キンドル アンリミテッド)。
月額980円で和書12万冊、洋書120万冊が読み放題で他のサービスとくらべると圧倒的な購読可能数です。取り扱いジャンルもほぼすべてカバーしているのも特徴。
またKindle端末だけでなく、スマホやPC、タブレットなどさまざまな端末から読めるので、いつでもどこでも読むことが可能です。
ファッション
今や洋服・バッグなどのファッションもサブスクでレンタルする時代です。
洗濯の必要もなく、借りて着たら返すだけというお手軽さから、最近人気が高まっているファッションサブスク。
数ヶ月で移り変わるトレンドのたびに物を増やしたくないミニマリストや、常に最新ファッションが気になる方に人気のサービスです。
エアークローゼット
![]() | コンサバ系ファッションが中心のサイト。 【ライトプラン】月額6,800円で月1回(3着)の交換が可能 【レギュラープラン】月額9,800円で何回でも借り放題 【プラスサイズプラン( L・2L・3Lサイズ )】月額12,800円で月一回(5着)の交換が可能 。 |
定額制ファッションレンタル【洋服レンタル・ブリスタ】
![]() | ビジネスシーンでも利用できるワンピースやジャケットが中心。他のサブスクとくらべて圧倒的にハイブランドの洋服を多く扱っている。 ポイント制で洋服を借りる仕組み。 【シルバー会員】月額1万円 【ゴールド会員】月額2万円 【プラチナ会員】月額3万円 |
【Rcawaii】
![]() | たくさん洋服を借りたいなら【Rcawaii】
![]() 【ライト】月額9,980円で借り放題(1回3着) 【レギュラー】月額19,980円で借り放題(1回6着) 【月イチ】月額6,800円で3着 |
ラクサス
![]() | HermèsやLouis Vuittonなど憧れの57ブランドのブランドバッグ借り放題ならラクサス
![]() 月額6,800円 |
はじめは 【Rcawaii】
や ラクサス
からはじめてみると良さが分かります。
子供向けおもちゃ
キッズ・ラボラトリー
は知育玩具や子供向けおもちゃを取り扱っているサブスク。
1日78円でおもちゃが期限なしで使い放題。
「子供はよく口に入れるので貸し借りは心配」と思うかもしれませんが、高温のスチームと専用のメンテナンス用品で丁寧にクリーニングしてあるので安心です。
子供が気に入って離さないおもちゃは、Amazon価格の約8割で買取も可能です。
おもちゃをサブスクするメリットは以下の感じです。
花
お花を家のポストに届けてくれるお洒落なサブスクサービスもあります。
プロが選んだお花が届くなど毎週違う自然とふれあえるので、家で過ごす時間がより楽しく彩ってくれます。
これなら外に出なくても自然を近くに感じられてリフレッシュになりますよね。
家具
大型の家具は買わずに借りれば、部屋の模様替えや気分が変わったときなど、気軽に変えられます。
最近はテレワークがはじまり、いつまで続くか分からないからデスクとイスを借りる、という人も増えています。
ライフステージの変化にあわせて買い替えが面倒な家具だから、サブスクで借りるのが便利です。
スポーツ
スポーツファンにおなじみのDAZNは、130以上のスポーツコンテンツが年間10,000試合以上見放題のサブスクサービス。
サッカー・野球・バスケ・テニス・F1などスポーツ観戦が好き、ファンのチームがある方に人気です。
④YouTube
最近のYouTubeは、TVでよく見る芸能人がぞくぞくと参加していてにぎわっていますよね。
そのぶんクオリティも上がり、TVをダラダラ見ているより自分の見たいものをパッと見られるサービスになっています。自分の見たいところだけ早送りも出来ますしね。
私は英語学習にバイリンガールちかさんのYouTubeを使ったり、仕事中のBGM代わりに音楽を聴いたりなど、いろいろな用途でYouTubeを活用しています。
⑤リッツパーティー
家で友達と、または子供たちと一緒にCMでよく見る『リッツパーティー』はいかがでしょうか。
リッツ(RITZ)は1971年から親しまれてきたクラッカー。好きなものをのせて食べるレシピは無限大。
ワインにも合うのでチーズや生ハムなどいろいろな具材を用意して、みんなでワイワイ食べるのに最適です。1つテーマを絞るだけでわくわくした集まりが出来そうです。
⑥写経
写経とは紙にお経を書き写すことです。
怒りや恨みなどのネガティブな感情を取り払い、集中してお経を書くことで心を穏やかにできるとブームにもなっています。
お寺で写経体験を行っているので、厳かな雰囲気のなかお坊さんから教わりながら写経をしてみては。
⑦オンライン飲み会
外出自粛など外に出かけられない、でも友達と喋りたい!というときは、オンライン飲み会してみてはいかがでしょうか?
SkypeやZOOMなどを使って、友達と無料でテレビ電話しながらまるで一緒にいるかのようにお酒を飲んで喋るのも現代だからできること。
実際顔をあわせられなくても、これならどこからでも参加できるし案外盛り上げるものですよ。
⑧rebakeでパンを選ぶ
『rebake』はパンのフードロスを削減するために、まだ食べられるのに廃棄されてしまうロスパンをお取り寄せ商品として扱うサービスを展開しています。
全国のパン屋さんの商品を扱っているので、自分ではいけない場所のパンやベジタリアン向け、アレルギーの人向けなどたくさんのなかから選んで買うことができます。
収益の一部はフードロスや環境問題に取り組む団体に寄付され、世の中の手助けをしながらおいしいパンを食べられます。
⑨糖質制限のおやつ作り

ダイエットで糖質制限している方も多いですが、たまには甘いものも食べたくなるはず。私のおすすめはベイクドチーズケーキ。材料も簡単です。
自分で手作りすれば糖質をおさえられるし、ふだんどれだけ糖質をとっているか目に見えるので励みになりますよ。
⑩ブログを書く
暇な時間がたくさんあるならブログを書いてみるのも楽しいです。
書くことで自分の頭のなかが整理されるし、好きなことを書けば今自分がはまっていることや趣味などの記録にもなります。
日記をつける気分で気軽に始められる趣味です。
⑪ツボ押し
毎日忙しいと体の疲れがたまっていても、十分にケアできずに放置してしまいがち。
お休みのときはツボ押しして体をほぐしてあげましょう。
ツボってすごくいっぱいあるので覚えるのが大変ですが、自分に効くツボを見つけてみて。
⑫転職活動
「もっとスキルアップしたい」「今の職場は満足していない」と思う方は、暇な時間をスキルアップする時間として転職活動して、自分にあう職場を探しましょう。
終身雇用制度がなくなった今、より良い環境を求めて転職することが当たり前になりました。
私は離婚を機に35歳で転職活動をしました。その時のコツや仕事の探し方を下記記事でまとめていますので、よかったらあわせてご覧ください。
≫離婚後の仕事探し【ママや主婦におすすめの求人サイト12選+職業別】
⑬長風呂

毎日シャワー派の方は、この機会にゆっくり湯船につかって長風呂を楽しみましょう。
手軽に温泉気分を楽しむのもよし。ゆず湯や菖蒲湯など季節湯のほかにも、冬ならみかんを浮かべたり、夏はハッカを垂らしてみたり。香りにもすごく癒されます。
しんとしたお風呂の中で、水音を聞きながら本を読むと集中できますよ。
⑭鬼滅の刃
大人気漫画の『鬼滅の刃』、読んだことありますか?
私は久々にハマって家にこもって読んでます。人気過ぎて本屋では買えないのでネットから購入。
絵もきれいで男性も女性も楽しめるマンガなのでぜひ!
⑮ストレッチ
仕事柄座りっぱなし、PCをよく使うなど平日を動かさない方は、メンテナンスもかねてストレッチでからだをほぐしましょう。
ゴリゴリ音がする方はコリがすすんでいる証拠。ちゃんとストレッチしておかないと首ねんざになってしまうかも(私)。
⑯ペットと過ごす

暇な日は思いっきりペットと一緒に過ごしてみるのもいいですよね。
ふだん仕事などで家をあけることが多い方ならなおさらペットは寂しい思いをしているかも。いっぱいかまって愛情を伝えてみてください。
私は猫を飼うために頑張っている最中です…!
関連記事>>離婚後バツイチ独女が猫を飼うか飼わないか問題【女として終わり?】
⑰家庭菜園
スーパーで売り切れするものが続出、買えないなら自分で家庭菜園をして栽培してしまいましょう!
ナスやトマト、イチゴは初心者でも簡単に育てられます。シソやバジルなどのハーブ野菜は手に入らないことも多いので家庭菜園で育てるのが楽かもしれません。
自分で育てると愛着がわいて一層美味しく感じます。
⑱編み物
編み物は暇なときにオススメの趣味のひとつです。
編んでいるときは時間を忘れるくらいグッと集中できるし、慣れてくれば手が勝手に編んでくれるようになります。
まずは編みたいものが載っている本を一冊選んで、本のとおりに編んでみましょう。私のおすすめは三國万里子さんの本。とっても可愛いので編みたい気持ちが高まります。
⑲おとなの塗り絵
塗り絵といえば子供の遊び、と思いきや、おとなの塗り絵がひそかなブームに。
子供用の塗り絵にくらべてアート度が高く、繊細な絵を好きな色に塗っていくだけで芸術を感じられます。塗っている間は集中するので癒し効果もありますよ。
おすすめは以下の2冊。塗り終わった絵は額に入れて部屋に飾りましょう。
⑳お酒を楽しむ
いつもは飲まない種類のお酒を試してみたり、一日たっぷり使ってほろ酔いでお酒をたしなむのはいかがでしょうか。
休日のお酒が美味しいのは毎日頑張っているからだし、宅飲みなら酔いつぶれてうたた寝してもOK。
㉑夫・子どもと家事をする

この機会にパートナーや子供と一緒に家事をして、彼らに料理や掃除を覚えさせてみては?
一緒の家に住んでいるなら家事は妻や母親だけの仕事ではないはず。やったことがないから「できない」と思い込んでいるだけで、経験させればパートナーも家事はできるはず。
いつもなら「自分でやった方が早い」と思うことも、暇なときに時間を使って教えれば今後が楽に。パートナーと一緒に料理をすれば、コミュニケーションの機会が増えて仲もよくなるかも。
㉒瞑想
瞑想は「マインドフルネス」とも呼ばれ、ビジネスの世界でも活用されるほどよく聞くようになりましたよね。
瞑想の簡単なやり方は、背筋を正して座り、目を閉じて呼吸を整え「今この瞬間」に集中するだけ。
瞑想で得られるメリットはおもに以下の3つです。
人は起きているあいだ6万回も思考し、いつも止まらずに何かしらのことを考えています。
瞑想することで思考を整理し、脳を休ませてリラックスさせる効果があります。
一日10分程度でも構わないので毎日瞑想することで、過度に動揺しなくなったり、ハプニングが起きても落ち着いて対処できるように変わります。
忙しい社会人でも寝る前の10分に瞑想できるので、毎日の習慣として取り入れてみては。
㉓盆栽

最近は部屋のインテリアとして手のひらサイズの小さな盆栽がショップでも扱われているほど、メジャーな趣味となった『盆栽』。
日本人にはなじみのある静けさをまとった盆栽は、手入れも簡単なのでお部屋のグリーンとして置いても可愛いですよ。
㉔壁紙を張り替える
賃貸でも使える、貼ってはがせる張り紙Harokka(ハロッカ)で簡単に部屋をイメージチェンジできます。
壁って面積が広いので、そこが変わるとまるで新しく引っ越した部屋のように印象チェンジが可能に。
絵を飾るようにアートな壁紙にしてみると、家に帰るのが楽しくなります。
シール式なので壁が汚れることもなく、キッチンの一部分だけ、という使い方も出来ますよ。
㉕つくりおきおかずをつくる
栄養バランスが気になるけど毎日は自炊できない、という方は『つくりおきおかず』がおすすめです。
私も週末に3~5品くらいおかずをつくりおきして、お弁当にしたり夕飯に食べたりしています。
仕事後だとどうしても料理したり洗い物が増えるのが面倒になってしまうのですが、つくりおきおかずを始めてから毎日野菜を食べれるようになりました。
レンジでチンするだけでできるおかずなどもあるので、暇な時間につくっておくと楽ですよ。
㉖ウォールアートをつくる
海外のインテリアを見ていると、壁に好きなものを飾ってデコレーションしているのがお洒落ですよね。
買ったものを飾るのもいいですが、絵をかいたり刺繍をしたりして、自分だけのウォールアートを作ってみるのも、あなたの個性が出て楽しいです。
㉗VRでヴァーチャル旅行
ずっと家にいて飽きてしまった方は、VRでヴァーチャル旅行に出かけましょう。
GoogleのVRアプリ『Google Earth VR』を使えば、家にいながらどこへでも行った気分を満喫できます。
VRが見られるヘッドセットかゴーグルが必要になりますが、Googleのストリートビューでまるでその場に立っているかのように旅行できるので、ドラえもんのどこでもドアを手に入れた感じですね。
㉘ラグを洗濯

家で過ごす休日をもっと快適なものにするために、掃除や洗濯してクリーンな空間でスッキリ過ごしましょう。
特におすすめなのが大物の洗濯。ふだん仕事後などでは洗うのが面倒くさいラグを暇なときにすべて洗ってしまいましょう。
ラグは結構汚れています。大型コインランドリーでも洗えますが、お風呂の湯船を使ってつけ置きするのでもだいぶ汚れが落ちますよ。
㉙海外のインテリアを見て妄想を膨らませる

InstagramなどのSNSでは海外のインテリアがまとまっているアカウントも豊富にあり、「こんな部屋にしたいな~」など参考にして妄想するのも楽しい時間です。
IKEAはお手頃価格でおしゃれな家具が手に入るし、IDEEなどのページを見るのもわくわくします。
こういう時間をもつことであなたの感性を豊かにしてくれるし、そういうものが人生を豊かに彩ってくれます。
㉚リネットですべてクリーニングに出す
暇なときに溜まった洋服をまとめてクリーニングに出しましょう。衣替えシーズンならもってこいです。
宅配クリーニングのリネット
は自宅にとりに来てくれるので、重い洋服を抱えてもっていく必要もないし、クリーニングが終わったら自宅まで届けてくれるのでシワになりません。
家にいるだけのリネットなら、自分で持っていくと大変だからと諦めていた洋服も出せますよ。
㉛ドラえもん全巻読破
ドラえもんって大人になってから読むと泣ける話が多くて、いつか全巻読破したいマンガNo.1ですよね。
Amazonプライム会員なら、Prime readingでドラえもん50周年特集をやっているので無料で読めちゃいます。
㉜ホームベーカリーでパンを焼く
パン屋で買うパンも美味しいですが、ホームベーカリーで自宅で焼き立てパンを食べませんか?
焼き立てほど美味しいパンってないな…と思うはず。
私は一人暮らしなので小さめのホームベーカリーを使ってます。ものすごい良い香りがして幸せです。
作ったパンは冷凍しておけるし、パンを買うためだけにスーパーに行くのが地味に面倒なので重宝してます。
㉝靴磨き
靴は外側も内側もだいぶ汚れているもの。まとめて磨いてきれいにしちゃいましょう。
サッと拭いてしまうだけでも、次のシーズンに履くときにカビが生えるのを防いで長持ちするんだとか。
㉞ASMRでリラックス
ASMRとはAutonomous Sensory Meridian Responseの略で、直訳すると自律感覚絶頂反応という意味。
食べ物を食べるときの咀嚼音やパソコンのキーボードを打つ音などを聞くと、聴覚の刺激によって脳ががゾクゾクとする心地よい音のこと。
寝る際の睡眠導入音として、ストレス解消として聞く人が多いそう。音フェチならハマるかも。
㉟カレーにこだわる
いつもは市販のルーを使っているカレーを、スパイスからつくってみるのはどうでしょうか?
スパイスの配合の仕方で味が変わるのは結構おもしろいですよ。じゃがいもやニンジン以外の野菜を使ったり、唐揚げや納豆カレーにしてみたり。
あなたにとっての最高の家カレーにこだわってみましょう。
㊱ダルゴナコーヒー
韓国発のダルゴナコーヒーでひと休みしましょう。
インスタントコーヒー:砂糖:水を大さじ2杯ずつ入れて、クリーミーになるまで泡だて器で混ぜるだけ。
いつもと同じじゃ飽きるので、少し手を加えたコーヒータイムにしましょう。
㊲ボールでアイスづくり
ボールを転がして遊ぶだけでアイスが出来るアイテム、知ってますか?
子供と一緒に遊ぶのに最適。トッピングにこだわったり、夏のキャンプやBBQでも活躍します。
㊳版画
子供と絵を描くのにもちょっと飽きたな、というときは版画にチャレンジ。
彫って、色をのせて、紙に写すまで出来上がりが分からない版画はすべての工程でワクワクを感じられるはず。
㊴新しいメイクにチャレンジ
いつも同じメイクで会社に行っている方も多いと思いますが(私)、新しいメイクを試してみましょう。
新しく買い足さなくても、いつも使っているシャドウケースに1色はまったく手を付けていない色があるはず。
新しい顔を見つけるのはちょっとした生活のアクセントになりますよ。
㊵ガラスの仮面全巻読破
ドラえもん読破もいいですが、大人には『ガラスの仮面』もおすすめです。
少女漫画のなかでも有名なガラスの仮面は、1976年から現在まで長期連載が続いている読み応え抜群のマンガです。それくらいファンが多いマンガで、いくら読んでも終わりません。
きっと主人公の北島マヤが好きになるはず。
【外出編】暇な休日おすすめの過ごし方28個

①ライブ

好きなアーティストのライブはものすごいストレス発散に効果的です。
一緒に大声で歌ったり、歌声に体を揺らしたり、感動して泣いたり。
東京なら週末は代々木公園でフリーライブが行われていたり、音楽に触れる機会も多いですよね。歌の癒し効果で元気になれるはず。
②花見
春は桜を見てお花見が定番ですが、桜以外にも梅、チューリップ、アジサイ、コスモスなど季節ごとに花を愛でると、より季節の移り変わりが楽しくなります。
花見は自然に触れることでリラックス効果はもちろん、健康にもいいことが分かっています。
まわりを見てみると案外たくさんの花が咲いていますよ。
③ピクニック

近くの公園や海辺へピクニックに出かけましょう。
サンドイッチやチーズ、クッションと読みかけの本をもって、太陽の下で数時間すごしたあとはパワーチャージできますよ。
最近は公園でBBQしているファミリーも多いです。
④コーヒー片手に散歩
天気のいい日にコーヒーショップでテイクアウトして、ぶらぶら散歩しましょう。
散歩は心の健康にいいんだそう。歩くだけで悩みが消えることもあります。
仕事のアイデアをまとめたいときは散歩するとひらめきが生まれやすいですよ。
⑤道の駅
少しドライブして近くの道の駅に行ってみましょう。
道の駅はその地域に根付いた野菜や特産物が売っていて、地域の個性が出ているので見るだけでも楽しいです。
料理をする方なら、道の駅で買えるちょっと変わった野菜を、今日の夕食に使ってみるのはどうでしょうか?
⑥ヘッドスパ
マッサージのなかでもヘッドスパは本当におすすめです。
効果が長続きするし、頭がかるーくなるとスッキリして気分もあがります。
私は頭痛持ちなので、ヘッドスパしてもらうと肩をもんでもらうよりも気持ちがいいです。
⑦猿島
神奈川県にある猿島は、日帰りで行ける廃墟スポットです。
写真スポットとしても有名ですよね。
壁を覆う苔が神秘的な無人島ならではのワイルドな自然に癒されましょう。
⑧江川海岸
SNS映えで有名になった江川海岸は、水面に周囲の建物や空がそのまま映り込むことから、日本のウユニ塩湖と呼ばれています。
空と海岸がつながったような光景は、ぼーっと眺めていても飽きません。
とくに夕方から夜にかけての夜景が奇麗です。
⑨カフェ巡り

疲れたときに一息つける、お気に入りのカフェを1軒見つけておきましょう。
気分が落ち込むことがあったときに立ち寄れる場所があると、リフレッシュしやすくなります。
⑩高速をトライブ
高速道路は信号がないので、ただただ車を走らせてドライブするのにうってつけ。
ドライブは景色の移り変わりも見れるしストレス発散にもなります。
大きなサービスエリアはグルメも豊富だし、温泉やドッグランが併設されていたりとなかなか楽しめます。
⑪釣り堀
わざわざ海や川へ出かけなくても、釣り堀で手軽に釣りを楽しみましょう。
釣り堀は釣れる確率も高いので、初心者が釣りの楽しさを知るファーストステップとしてもおすすめ。手ぶらでOKなので天気のいい日にふらっと立ち寄ってみましょう。
⑫高尾山にソロ登山
ひとりで気ままに自然を歩くソロ登山もおすすめ。関東住みなら高尾山が初ソロ登山に向いています。
ケーブルカーを使えば1時間ほどで登れるので、もし疲れてしまっても大丈夫。参道には名物グルメもたくさんあるので飽きません。
登山客もそこそこいるので、女性のソロ登山でも安心です。
⑬おひとりさまディズニー
ディズニーが好きな方なら、おひとりさまディズニー、けっこう楽しいですよ。
「ひとりでディズニーに行くなんて寂しい…」と思う必要はなし。ディズニーに来ている人たちも、自分たちが楽しむことに集中しているのでまわりを見ていません。
ディズニーは世界観が出来上がっている場所なので、誰かと行こうが一人で行こうが有無を言わさず楽しめてしまう、そんなハッピーな場所です。
⑭MoMAデザインストアでアートピースを手に入れる
The Museum of Modern Art (MoMA)はニューヨークにある近代美術館です。
その美術館の教育における使命の一環として、MoMA Design Storeでは最新の素材や製造方法、デザインコンセプトにおいて秀逸なプロダクトを世界中から厳選していて、お店で購入することができます。
近代美術品らしいポップなカラーやデザインのものが多く、見ているだけでも心はずむ商品のラインナップは何時間でもいたくなります。
⑮友達や家族と会う
会いたい友達や家族を誘って出かけましょう。
人生長いようで短く、いつ終わるかもわからない。生きているうちにあの人と何回会えるかな、と考えるとそんなに多くないのかも。会えるときに会って笑い合いましょう。
⑯ホテルでアフタヌーンティー

高級ホテルでアフタヌーンティーはいかがでしょうか。
アフタヌーンティーとは、イギリス発祥の紅茶とともに軽食やデザートを楽しむ喫茶習慣のこと。
最近ブームになっていて、ホテルがこぞって独自のメニューを打ち出しています。ホテルの上層階で景色を眺めながらお茶をするとちょっと優雅な気持ちになれますよ。
⑰ホテルでいちご狩り
ホテルでアフタヌーンティーもおすすめですが、12~3月のいちごの季節にはいちごを使った豪華なメニューがたくさん楽しめます。
シャンパングラスにいちごが入っていたり、ボックスいっぱいに詰まったいちごが楽しめるコースなど目にも楽しい時期です。
今年は高級ホテルでいちご狩りしてみませんか?
⑱庭園
庭園散歩は何も考えたくないとき、考え事をしたいときにオススメです。
東京でもたくさんの庭園が楽しめるスポットがあります。
緑豊かな庭園は都心にもかかわらず静かで、ぼーっと歩くのに最適。
季節ごとに景色も変わるので、いつ行っても心を落ちつけてくれる場所です。
⑲バッティングセンター
ストレス発散したいならバッティングセンターがおすすめ。
ふだんバットを振る機会もないですが、球を打って飛ばすだけで気分がスッキリするはず。ビールにあたったときの音も心地いいですよ。
⑳乗馬体験

乗馬体験で馬のさわり方、乗り方などを体験しましょう。
楽しい!と思ったら初心者レッスンを受けられる乗馬クラブもあります。
馬は賢く、人間と気持ちを通わせることができる動物です。乗馬による健康増進も期待できます。
㉑猫カフェ
猫好きなら猫カフェで癒されましょう。
猫を撫でるだけでストレスが半分吹き飛ぶといわれるほど、猫の癒し効果は半端じゃありません。
もし猫を飼いたいと考えている方は、猫カフェで触れ合った猫を飼うことができる里親探しをしている猫カフェもありますよ。何回か通って相性の良し悪しを見極めて、マッチングしてから飼うことができるのが魅力。
㉒一番美味しいメロンパンを探す
メロンパン好きですか?メロンパンはパン屋ごとにけっこう味が違う種類のパンです。
しっとり系、ふわふわ系、ハード系・・・
パン屋を見つけたらメロンパンを買って食べ比べてみましょう。あなたにとって一番美味しいお気に入りのメロンパンを見つける作業、ちょっと楽しいですよね。
㉓福生ベースサイドストリート

福生市にある米軍横田基地沿いの国道16号線は、日本にいながらアメリカを感じることができる場所。日本でいちばんアメリカに近い場所です。
福生ベースサイドストリートにはアメリカンテイストのショップが並び、異国情緒たっぷり。近くには昭和30年ごろに建てられた平屋のアメリカンハウスがあり、旅行気分も楽しめますよ。
定期開催されているフリーマーケットやインターナショナルフェア、横田基地内で行われる友好祭などイベントもたくさんあるので一度行ってみてください。
㉔カップヌードルミュージアム
横浜みなとみらいにある「チキンラーメン」や「カップヌードル」の歴史が見られるカップヌードルミュージアム。
インスタントラーメンにまつわるさまざまな展示や体験工房など通じて、発明・発見の大切さやベンチャーマインドについて楽しみながら学べる体験型ミュージアムです。
世界でひとつだけの自分好みのカップヌードルをつくったり、カップヌードル味のソフトクリームや世界の麺料理が食べられます。
今は当たり前にあるカップヌードルの歴史を探ってみるのも楽しいです。
㉕うんこミュージアム
ダイバーシティ東京にある「うんこ」がテーマのミュージアムには、子供から大人まで楽しめる仕掛けがいっぱいです。
子供はもちろんうんこが好きだし、可愛いうんこのSNS映えの写真も撮れます。
かなりポップで日本のKawaii文化と融合したうんこが楽しめる場所です。
㉖ムーミンバレーパーク
北欧好きな方は埼玉県飯能市にあるムーミンバレーパークがおすすめ。
ムーミンのストーリーを体験しながら、ムーミンの世界にたっぷりと浸れる場所です。自然がいっぱいで散歩するのも気持ちがいいし、とても広いのでゆったり過ごせます。
森と湖のマルシェや北欧雑貨フェアなどのイベントも楽しめます。
㉗東京蚤の市
東京・調布でおこなわれている手紙社主催の、3万6000人が来場する東京蚤の市に出かけましょう。
東京蚤の市は、最近の蚤の市ブームの火付け役ともいえる蚤の市です。
運営が出店者を厳選しているためかなりレベルが高く、すべてのお店のセンスがいいです。こんなに欲しいものにあふれている蚤の市ってめずらしいくらい。
屋台も出店していて、フードすらおしゃれ、そのクオリティも最高です。
東京以外では、兵庫県宝塚で「関西蚤の市」が開催されています。
㉘クラフトフェアまつもと
長野県松本市でおこなわれている「クラフトフェアまつもと」に出かけてみましょう。
陶器、木工品、ガラス細工、染め物などが展示・販売されていて、2020年で36回目をむかえるクラフトフェアです。
シャトルバスも出ているし、お目当ての人気作家の作品は早々に売り切れてしまうほど。
お気に入りの一品を手に入れて、日々の暮らしを豊かにしてみては?
【自己投資編】暇な休日おすすめの過ごし方16個

①英語学習
「いつか英語を話せるようになりたい」と思っていたら、暇な今すぐ始めましょう。
今はオンライン英会話で学ぶのが最適。ネイティブキャンプ
なら予約なしで24時間365日好きな時にレッスンができるので、仕事後に家で英会話の勉強ができますよ。
英語を話せるようになるには、リスニングや文法の勉強も大切ですが、スピーキング(話す勉強)をしないと話せるようになりません。
インプットだけじゃなくアウトプットすることで、かなり上達度がアップしますよ。
英会話初心者から日常会話に問題のないTOEICハイスコアを目指す上級者まで、 それぞれのレベルで自由にカリキュラムを組めるので、レベルに合った授業を受けることができます。
いま登録すると1週間すべてのレッスンが無料のキャンペーン中なので、この機会に英語学習を始めましょう!
②プログラミング学習
プログラミングを学ぶ社会人は年々増えています。
2020年はプログラミング教育が小学校でも必修化されます。それだけ重要ってことですよね。
自宅で学べるオンラインのプログラミングスクールはたくさんありますが、エンジニアで有名な「manablog」運営者のマナブさんもおすすめしているプログラミングスクールTechAcademy [テックアカデミー]は、最短4週間で未経験からプロを育てるオンライン完結のスクールです。
学校に通う必要なく、自宅でプログラミングやアプリ開発を学ぶことができます。
「受講生に1人ずつ現役のプロのパーソナルメンターがつく」「チャットで質問すればすぐに回答が返ってくる」などオンラインで不安なサポート体制もばっちり。
暇な時間は自身のブラッシュアップにあてましょう。
≫TechAcademyの無料体験はこちらから
③ギター
ギターを習って音楽的センスを磨いてみては?
大人になるとなかなか楽器を演奏する機会がないですが、ギターなら家で弾けるし、初心者のための教材も豊富にあるので安心。
30日でマスターするギター講座 教本&DVD
はギター教室に通うのが恥ずかしい、自宅で学びたいという方におすすめ。
私はジャックジョンソンなどのサーフミュージックが好きなので、【初心者向けウクレレ講座】
なんかもいいなぁと考え中です。
④体を鍛える
健康第一、体を鍛えて健康を維持しましょう。
感染症の危険なんかも、免疫を高めれば重症化するリスクも減ります。
健康や体力があることって生きていくうえで欠かせないものです。体を鍛えることも大切な自己投資の一環です。
⑤脳トレ
体を鍛えたら脳みそもついでに鍛えておきましょう。
任天堂 Switchをもっている方は『脳を鍛える大人のDSトレーニング 』で遊び感覚で脳を鍛えることができます。
Switchがない方にはベストセラーになっている毎日耳トレ! ~1ヵ月で集中脳・記憶脳を鍛える~【CD付】
耳トレとは音を聴きながら耳を鍛えるトレーニング。
「集中力」「記憶力」「会話力」「空間認知能力」「観察力」がアップし、耳を鍛えることは「脳を鍛える」につながります。
⑥副業
暇な時間は副業して、お金を稼ぐ時間にするのが賢い働き方です。
働き方改革で残業代カットになったり、物価上昇で手取りが減ることもあり、副業をする人は年々増えています。私も複数の副業をかけもちしています。
アラフォー世代はもはや年金受給できるかも危ういし、リタイアまでに2000万貯めろと政府から言われ(ムリだよ…)、会社員一本の収入にたよっていてはもしものときに路頭に迷います。
会社員や主婦なら、家で出来る副業がおすすめです。
下記記事で在宅ワークのおすすめをまとめていますので、あわせて参考にしてください。
⑦遺伝子検査
自分の遺伝子を調べて、病気にかかるリスクや体質が分かる遺伝子検査をしてみてはいかがでしょうか。
遺伝子検査サービス「MYCODE」
は、唾液を採るだけで最大280項目の病気と体質の遺伝的傾向がわかる、遺伝子検査キットです。
遺伝的な病気のリスクを知り、医師/管理栄養士監修の生活習慣アドバイスを基にすることで、今後の生活改善に繋げることができます。
健康のためにジムに通ったり、オーガニックにこだわるなど健康的な生活を送るための自己投資として注目されています。
自分のや子供の気になる箇所の遺伝子検査をしてみるのも、自分を知るうえで面白いですね。
⑧彫金
人とは違うことがしたいなら彫金を学ぶのはいかがでしょうか?
陶芸とくらべて数は少ないですが、初心者が通える彫金教室や、本格的な彫金技術が学べる専門学校までいろいろあります。
⑨ワークショップを受ける
昨今のハンドメイドブームの影響で、いろいろなところでさまざまなワークショップが開かれています。
空いていれば当日でも申し込み可能なところが多いので、ちょっと興味のあるものはワークショップから入ってみるととりかかりやすいです。
ワークショップから新たな発見をして、好きなことを見つける機会になるかも。
⑩習字を習う
最近は字を書くことも減りましたが、それでも手紙や芳名帳など字を描く機会もあります。
久しぶりに書いてみると、自分の書く字が年々下手になっている気が…することも。
習字教室はだいたい大人もOKなので、この機会にきれいな字を書けるようになってみましょう。
⑪藍染め

藍染めは初心者でも簡単にできるので、染め物に興味がある方におすすめです。
藍染めとは、植物の蓼藍(たであい)を使った染め物。
海外からは『JAPAN BLUE』と称されるほど、日本が誇れる偉大な文化の一つとして現在も受け継がれています。
藍に漬ける時間によって色の濃淡が変わったり、生地を絞って模様をつけたりなど、オリジナルの藍染め作品を作ってみましょう。
中に入っているマニュアルは分かりやすいので、お子様と一緒にやってみるものおススメです。
⑫タイダイ染め

タイダイ染めも簡単にできる染め物のひとつです。
タイダイ染めとは、Tie(縛る)Dye(染める)という意味で、縛り方によっていろいろな模様が生まれるので、何回やっても飽きません。
夏に自分で染めたタイダイTシャツを着て出かけてみませんか?
⑬ドライフラワー
ドライフラワーは簡単にも出来ますが、突き詰めようとおもうと奥が深い道です。
花が好きな方なら、ドライフラワーにする際の花の処理や、花の色を鮮やかに残す方法などを学んでみるのも楽しいです。資格を取れば自宅で開業することも出来ます。
⑭パン教室
パンブームもあり、パン教室に通う方が増えています。
自宅でホームベーカリーもいいですが、もっと本格的に学びたい方にはパン教室がおすすめ。自分で自分好みのパンがつくれるなんて最高ですよね。
⑮オリジナルグッズ作成
自分だけのオリジナルグッズを作ってみませんか?
絵やデザインが得意な方、じじばばに孫の写真入りアイテムを送りたい方など、オリジナルプリント.jp
のサイトを使えば、ネットで作成してオーダーできます。
iPhoneケース
やマグカップ
、オリジナルTシャツ
など、自分の好きなアイテムを作ってみましょう。
誕生日プレゼントや卒業記念、出産祝い等のプレゼントとして、クラスTシャツやノベルティなど、オリジナルアイテムをつくれるので楽しいですよ。

今なら会いに行けない実家の両親へ、子供のアイテムをつくって送ると喜んでもらえるはず。
⑯脱毛
「腕や足に毛が生えていて気になる」という方は、紫外線が強くなる夏前に脱毛するのがおすすめです。
美容脱毛サロン ミュゼプラチナム
などの脱毛サロンへ行くか、家庭用の脱毛器で脱毛しちゃいましょう。
家庭用脱毛器ではこの3つが有名です。
家庭用脱毛器のいいところは「いつでも脱毛できる」ことと、「VIO部位など他人に見られたくない場所を自分で脱毛できる」ことです。
私はケノンを愛用していますが、3回ほど脱毛したところでほぼ処理しなくても生えなくなりました。たまに生えてくる毛を脱毛するくらいです。
私は老後に介護される可能性を考えて脱毛しています。これも自己投資ですよね。
【運動編】暇な休日おすすめの過ごし方5個

①散歩
「運動といわれても何をしていいか分からない」という方はまず散歩をしましょう。
とくに自粛ムードの今は、家にこもりっきりで運動不足はもちろん、精神的にもふさぎがちに。うつ病の方にも散歩が推奨されるほど、歩くことは精神的な健康にいいとされています。
また散歩中はいろいろな情報が目に入り、脳が活性化されるそう。
いろいろな運動のなかで散歩が一番「賢くなれる運動」のようです。
②ヨガ
ヨガ=健康でヘルシーになれる、というイメージがあります。
ヨガは全身の筋肉を使いながら深い呼吸をし、自分自身をみつめる運動です。
体だけでなく心の調整をとるため、心身ともに健康になれるというわけです。リラックスしながら出来る運動ってヨガ以外にはないですよね。
汗をかいてスッキリしたい方はホットヨガがおすすめ。
ホットヨガスタジオLAVAは全国に430店舗あるので、行きたいときに行ける距離にあるのが面倒くさくなくていいですね。
今なら入会金無料、2ヶ月無料などのキャンペーン中です。興味がある方は体験から始めてみましょう。
スタジオに通うのが面倒くさいというあなた(私も)には、自宅でできるフィットネスサービス SOELU(ソエル)
がおすすめ。
スマホなどを使って、 自宅からビデオ通話で先生と繋がってレッスンを受けることができます。
私は身体がとても固いので人前でヨガをするのが恥ずかしいのですが、自宅でできるSOELU(ソエル) なら人目を気にせずに集中できます。
時間も場所も“私に合わせてくれる” 新しいスタジオなら続けやすいですね。

今なら期間限定で、最後の体験レッスン終了から24時間以内に入会すると、更新までの期間ずっと月額1,000円割引キャンペーン中。
入会金2,500円も無料!
実際にSOELUのライブレッスンを無料体験したレポートはこちらからどうぞ。
関連記事>>【2020年口コミ】SOELUオンラインおうちヨガ体験の評判は?
③ボクササイズ
ボクシングとエクササイズを掛け合わせたボクササイズは、若い女性に人気です。
少しハードですが、そのぶん身体がすっきり引き締まり、健康的な筋肉になれるはず。
④皇居ラン
ランニング好きなら皇居ランにチャレンジしましょう。
皇居まわりはランナーに人気のコース。景色がいいから走っていて気持ちがよく、信号がないので止まることなく走れるのもポイントが高いです。
皇居という場所柄、警察官も多いので女性も安心して走ることができますよ。
⑤Y字バランスをマスター
人生一度はY字バランスができるほど、体をしなやかに柔らかくしてみたいですよね。
Y字バランスや開脚ができることは健康な身体を保つ基礎だといってもいいほど、私たちの身体全体に大きな影響を与えています。
特に男性はホルモンの影響で関節が固くなりやすく、腰痛や股関節痛を引き起こす要因になってしまうことも。
【長期休暇編】暇な休日おすすめの過ごし方6個

①一人で海外旅行
せっかくの長い休み。自分の行きたいところに自分の意志で行けるというのは幸せですよね。
1人で海外旅行をおすすめする理由は「一人旅ってものすごく記憶に残るから」。
誰かと旅行に行くと、その人との記憶は強いけど街の記憶があまりないってことありませんか?
でもひとりだと全神経を街だったり現地の食事だったり空気だったりに集中できるので、細かいところまで鮮明に覚えていたりするんですよね。
それが一人旅の好きなところ。
ポイントを押さえれば、海外一人旅もぜんぜん怖くない!
関連記事>>離婚したら海外ひとり旅!はじめての女ひとり旅の始め方
②友達と旅行
もちろん大好きな友達と旅行もおすすめです。
友達と行く場合は「どこに行くか」ではなく「誰と行くか」がポイントになります。大好きな友達とだったらどこに行っても最高の旅行になるはず。
友達との旅行のメリットは、食事がさみしくない、いろいろな種類を食べられて楽しいってことでしょうか。これは一人旅では得られない楽しさですね。
③大掃除
長期休暇があったら徹底的に大掃除してみましょう。
埃は部屋の壁にくっついていて、それが床に落ちてくるので壁中を拭くのもよし、窓を両面拭いて視界を良くするのもよし。
換気扇のフィルター、本当は月1で掃除しなくちゃいけないの知ってましたか?
掃除するところは無限にあります。
④引越し
今住んでいるところがもうずっと同じで、代わり映えがなく刺激もないんだったら、長期休暇を利用して引越し、新鮮な環境を自分でつくりだすのもアリ。
家探し、パッキングなど時間がないとできないこともいっぺんにすませれば、あとはもう新しい新拠点で楽しむだけです。
⑤シーズンドラマを一気見する
海外ドラマはシーズンごとに20話近くあるものもあり、長期休暇に一気見するのにおすすめです。
私のお気に入りはTHIS IS US/ディス・イズ・アス 36歳、これから。30代だったらすごく共感できること間違いなしのドラマです。
Amazon Prime30日間無料体験
⑥何もしない
長いお休みのときこそ、まずは「何もしない」でくつろぎましょう。
私は特に何の特徴もない、何もしない休日が大好きです。
午前中に洗濯や掃除をして、ゆっくり昼食をとり、なんとなく読書をしたりストレッチをしたり。何をやっていたかと聞かれても困る当たり前のこと。
最初の何日かはそんな風に過ごすと、「あそこに行ってみようかな」という気持ちがぱっと湧くかもしれません。
そんな風にのんびり疲れをいやしながら過ごす休日があると、心が穏やかになれるのでとても大切な時間です。
まとめ
いかがでしたか?
暇な休日に少しでも興味があるものにチャレンジしてみると、それに続いてやりたいことが出てくるかもしれません。
外出できずにおうち時間が増える世の中、便利なサービスもぞくぞくと出ていて、家での過ごし方が変わってきています。
暇な休日があるときはぜひどれか選んでやってみてくださいね。