
彼氏・彼女に浮気された・・・
付き合う人からDVされたり、モラハラ男だったりで全然いい恋愛ができない!
どうして恋愛がうまくいかないのか理由が知りたい。
✔本記事の内容
- 自己肯定感が低いと恋愛がうまくいかない理由【ダメ恋愛・依存体質から脱却】
- 自己肯定感が低い女性がダメ男に引っかかる理由
愛し愛されるようないい恋愛がしたいのに、なぜか毎回私の恋愛はうまくいかない…
そう悩んでいる方の多くの原因は「自己肯定感が低い」ことです。
本記事では、どうして自己肯定感が低いと恋愛がうまくいかないのか、理由や原因を掘り下げます。
自己肯定感が低いと恋愛がうまくいかない理由【ダメ恋愛・依存体質から脱却】

自己肯定感が低いと恋愛がうまくいかない理由は、恋愛の特徴にあります。
自己肯定感が低い女性の恋愛の特徴
嫌われるのが怖くて相手の言いなりになる
自己肯定感が低いと相手に嫌われることを怖がり、相手の要求をすべて受け入れて言いなりになってしまう傾向が強いです。
自己肯定感が低い女性は、自分に自信がないため「こんな私を本当に好きになってくれる人なんていない」と思い込んでいます。
相手に合わせすぎると、「何でも言うことを聞くし文句も言わない、都合のいい女」として扱われる状況を自分で作りだしてしまいます。
返事が返ってくるまで連絡してしまう
彼氏に連絡しても返事が返ってこないとき、通常は返ってくるまで待つか、1~3日くらいは待ってからまた連絡をしたりします。
しかし自己肯定感が低い女性の場合、返事が返ってこないことで「なんで?」「もしかして嫌われちゃったのかな」「私が悪いことした?」と不安が募り、返事を返してくれるまで連絡しつづけてしまう特徴があります。
しかし自己肯定感が低い女性は、自分自身を尊重するという考えがないので、ひどいことをされていると気がつかずに「相手が振り向いてくれないのは自分のせいだ」と自分を責める傾向があります。
自分の今の状況を客観視できず、自分に起こっていることを認めたくないのが自己肯定感の低さにあらわれています。
相手を信用できずに浮気を疑う
自己肯定感が低い女性は相手を信用することができず、いつも浮気されるんじゃないかと疑う特徴があります。
なぜなら自己肯定感が低い人は自分自身を信用できないからです。自分を信用してないのに他人を信用することは難しいでしょう。
自己肯定感の低い女性は「幸せじゃない自分」がデフォルトのため、せっかく幸せを手に入れても自分で壊そうとする傾向があります。
傷つくのが怖いと思っていても、「いつか目移りして他の女性のもとに行ってしまうんじゃないか」という不確定な未来を想像して不安になり、「だったら早く傷ついたほうがいい」「ほらやっぱり私は幸せになれない」という証拠を見つけたがります。
恋愛に依存する

自己肯定感が低いと、相手に自分の価値を認めてもらうことで自分はいる意味があるんだと安心しようとします。
恋愛はてっとり早く相手の愛情が自分の欠けている穴を埋めてくれることがあります。
それを手放したらまた穴は開いてしまうので、恋愛にしがみついて依存してしまうことに。
不倫にハマる
不倫に限らず、自己肯定感が低い女性は「報われない恋愛」をすることが多いです。
これは「自分に価値がない」「自分は幸せな恋愛ができる存在ではない」と無意識に思っていることが関係しています。自分を大切に扱うことができないので「2番目」でもいい、と受け入れてしまいます。
他人に愛されることに飢えているので、たとえ倫理的に問題のある「不倫」でも相手の口車に乗って受け入れてしまいがちです。
そして不倫関係になったら最後、自分から別れることは非常に難しいです。
自己肯定感が低い男性の恋愛の特徴
浮気する

自己肯定感の低い男性は浮気しやすいといいます。
一般的に浮気しやすい男性の特徴でよくあげられるのが、「年収が高くて自分に自信があり、仕事もできる」男性です。
しかしそれとは反対に思える、自分に自信がない自己肯定感の低い男性は、実は自分に自信がある男性よりも浮気に走りやすいです。
こういう男性は彼女が相手のことを思って厳しくしても、被害者意識が強いため「お前は俺のことをわかってない」「誰かに優しくされたい」と逃げるように他の女性を求めるようになります。
自信はないけどプライドは高い
自己肯定感の低い男性は、一見自分に自信があるようにみえる人もいます。
しかしこれはプライドが高いだけで見栄を張っているのと同じです。
本当の自分は弱く、自信がないということをまわりに知られるのが恐ろしくプライドの高さで補おうとしています。
自分の間違いを認めようとしないのも、弱い自分をカモフラージュするためです。
彼女を束縛、支配する
彼女を束縛するのを好んだり、モラハラのように支配的な態度をとる特徴があります。
これは自己肯定感が低い人にみられる自信のなさが表れています。
また、嫉妬深いのも特徴のひとつです。男友達と出かけただけで浮気を疑うような男性は、いつも相手が自分から離れていってしまう不安をもっています。
しかし大体浮気を疑ってくる自己肯定感が低い男性は、自分が浮気しているから疑うことが多いです。
耐えられず去っていく女性に対して「その程度の女だったのか」と自分のしたことを棚に上げて責める傾向も強いです。
自己肯定感が低い女性がダメ男に引っかかる理由

自己肯定感が低い女性は必ずと言っていいほど、ダメ男に引っかかりますよね。
それは「自己評価の低さ」が影響しています。
自己肯定感が低い女性は自己評価が低い
自己肯定感が低い女性は、ダメ男の誘いは受け入れるのに、なぜか素敵な男性からの誘いは断ってしまいます。
まわりからみれば意味不明な行動ですが、それは自己肯定感が低い女性の特徴的な行動でもあります。
自分に自信が持てず、自分を好きになれない女性が、自分を大切にしてくれて愛してくれる素敵な男性と一緒にいると「自分にそんな価値はない」と不安になってしまうのです。
そのため「こんな自分をこんな素敵な人が好きになってくれるはずがない」「ダメな自分にはダメな男しか寄ってこない」とわざわざダメ男を選んでしまいます。
あなたの自己肯定感を下げてくるダメ男の特徴
下記のようなことをしてくるダメ男と付き合うと、あなたの自己肯定感はどんどん低くなります。
自己肯定感が低い女性がダメ男に引っかかる理由

ダメ男は褒め上手で嘘もうまく、人の懐に入り込むのがうまいです。
また自己肯定感の低い女性を見分ける能力も高いので、つけ込めると思ったらあらゆる手段を使ってとことんつけ込んできます。
ダメ男は自分を大切にしている女性からは相手にされないので、そうしないと惚れさせることが出来ないからです。
本当はダメ男は自分の利益のために褒めているだけなんですが、それを見極めることが出来ないためダメ男の罠にはまります。
自分をいい子に見せてとりつくろわないと相手の愛を得られないと思っているので、相手の都合のいいように扱われてしまうことに。
自己肯定感が低い女性は鈍感である
上記のようなひどいことをされているのにも関わらず、傷つけられているという自覚すらなくなるのも自己肯定感が低い女性の特徴のひとつ。
恋人に文句をいったら離れていってしまうかもという恐怖があるため、文句も言えません。
それは自分に自信がないからです。
美人に自己肯定感が低い女性が多い理由
あなたのまわりに「美人で性格もよくて面白い」のに自己肯定感の低い女性はいませんか?
美人で性格もよくて面白いのに、いつも「私なんて…」と言っている。
いつも「美人だね」「可愛い」といわれてきた女性は「美人である自分」に価値があると思っています。
いつも外側しか褒めてもらえないので、自分の中身に自信が持てません。
また美人であることで、恋人に減点方式でみられることも原因のひとつ。
「美人なのに部屋着がダサい」とか「美人なのに食べ方が汚い」など美人なのが仇となって振られる経験をすると、美人が足かせになってしまうことに。
「美人は幸せになりにくい」といわれるのはこういった理由があるのかも。
ダメ恋愛に依存しないためには自己肯定感が大事

紹介したように、自己肯定感が低いと自分を大切にできないので、恋愛がうまくいかないことにつながります。
ダメ恋愛をしない、恋愛依存しないためには自己肯定感を高めることが重要です。
自己肯定感が高いことは恋愛だけでなく、人生の幸せや質を左右する重要な感情になります。
「自分は今のままでいい」と思える、自分を今のまま受け入れられれば人生は変わると思いませんか?
自己肯定感を高める方法
自己肯定感は1日で爆上げできるものではありませんが、着実に高めていくことはできます。
私も30代前半まで自己肯定感が低くて、そのせいでダメな恋愛ばかりしてきました。でも今は自己肯定感が高まり、「自分は自分でOK」と思えるようになりました。
私が自己肯定感を高めるためにいろいろやったことで、一番効果を感じたのは「書くこと」です。
書くだけで人生が変わる自己肯定感ノートを使って書く習慣を取り入れ、自分を知ることから始めました。工程については下記記事で詳しく書いていますのであわせて参考にしてみてください。
関連記事>>自己肯定感を高めるたった1つの習慣【自信ゼロでも大丈夫】
自己肯定感が低いと恋愛がうまくいかない理由まとめ
もしあなたが自己肯定感が低いと感じているなら、高めることで恋愛もうまくいくようになります。
相手が自分を受け入れてくれないことに傷つくよりも、相手がしてくる言動に傷つくべきです。いくら恋人でも、他人からそんな扱いをされる筋合いはないし、それを受け入れている自分をおかしいと知るべき。それがあなたが幸せになる第一歩です。
自己肯定感を高めて「あなたがあなた自身を傷つけている」と理解するところから始めましょう。
関連記事>>【2020年】自己肯定感を高める!実践済みおすすめ本13選