女性にとって、「結婚」は良くもわるくも、それまでのライフスタイルが激変する出来事です。
女性は結婚すると、家事をしたり、子育てする過程で、これまで築いてきたキャリアを諦めざるをえなかったりするケースが多いですよね。
私は夫の転勤を機に結婚したため、それまで働いていた仕事をやめて、パートをしながら家事をして、夫にほぼ養ってもらっていました。
令和になった現在も、まだまだ「夫の都合に合わせて生きる」のがいまの日本の妻の
かたち。
そういう方がほとんどではないでしょうか。
女性の自立は難しい?

よく「離婚したいけれど、今から働けるかわからないし、自立できないから我慢して
夫と暮らしている」という話を聞きます。
でも本当にそうでしょうか?
「いま」の状況がそうなだけで、これから仕事を探して、お金を貯めて、家を借り・・・など少しづつ進めていけば、十分女性の自立は可能です。
というか、私もそうやってパートから正社員として働き、ひとり暮らしして
自立しました。
私はたいしたスキルもないし、仕事も特別なものではありません。
でも1人で生きていくことは全然可能です。
仕事はある

自立して生きていくためには、仕事が必要。
私が新卒の時は、就職氷河期でした。
しかし厚生労働省の調査によると、平成30年平均の有効求人倍率は1.61倍。
つまり仕事があまっている状態です!
事務職とかのデスクワーク系は人気なので、少し難しいときもありますが、だいたい
3ヶ月も就活したら見つかります。
まずは行動してみる。それだけで、少しだけ自信が生まれたりします。
いまの状況だけを考えて、この先何十年もの人生を諦めてしまうなんて、もったいない。
夫に養ってもらうことのメリット・デメリット
ちょっと昔まで、専業主婦が当たり前だった時代から、いまの日本は共働きが主流。
専業主婦はマイノリティになりました。
私は転勤についていったため、結婚している間はパートもしてましたが、ほぼ夫に養ってもらっていました。
20歳で専門学校を卒業してから、それまでずっと働いてきたので(実家暮らしですが)
結婚して「働かなくても生きていける状況」が、正直めちゃくちゃ楽だな、と思いました。
しかし離婚したいまは、そう思っていません。
メリットは
●とにかく肉体的に楽
「朝必ず起きて満員電車に乗り、会社に行く」ということがなくなるのは、とにかく楽です。
フリーランスやリモートで働くなど雇用形態もさまざまなので一概には言えないところもありますが、毎日の暮らしに「働く」がないだけで、なんとも気持ち的に楽だ、と感じる人も多いのではないでしょうか。
夫が稼いできてくれるので、自分が働かなくてもお金が入ってくるので生活することが可能。
夫に稼ぎにもよりますが、自分は稼いでいないのに、食べていくのに困らないという不思議。
●適材適所

夫に養ってもらう場合、家事は妻の仕事になることが大半ですよね。
男性は料理、掃除、洗濯など、こまごました家事が苦手、という人が多いです。
妻がそれを担うことによって、夫は外で稼ぎ、妻は家を守る、といった「適材適所」な関係が保てます。
●子供の成長が見守れる

子供がいる家庭では、共働きよりも妻が家庭にいる方が、子供についていられる時間が長いので、より近くで子供の成長に関われる、というメリットがあります。
デメリットは

●リスクが大きい
夫の収入だけに頼って生きるのは、このご時世かなりのリスクがあります。
大手企業でも希望退職という名のリストラをする時代。もはや正社員でも安定した職業、とは言えなくなっています。
世帯収入をすべて夫の稼ぎにまかせるのは、ある意味ギャンブルかも。
●肩身が狭い
夫に養ってもらっている場合、自分が稼いだお金で生活していないことに、居心地悪く感じる場合があります。
妻は家事を担当しているので、実は肩身が狭く感じる必要はないのですが、なんだかお金を稼いでいない自分が、下の立場になったように思う女性は多いです。
「夫に養ってもらっているんだから」と文句も言えなくなり、卑屈な精神になってしまったり。
●自由に使えるお金がない
自分でお金を稼いでいないので、夫の収入から使うとなると、躊躇してしまう方も多いのでは。
おこずかいを貰っていても、自分で働いて稼ぐよりは自由度が下がります。
離婚して自立して生きることのメリット・デメリット

共働きが主流になった現代でも、本心は結婚したら専業主婦になりたい、という女性の方が多いです。
「夫に養ってもらう」立場から、離婚して「自立してひとりで生きる」立場になった場合のメリットとデメリットはなんでしょうか。
私は離婚して自立する道を選びましたが、はっきりいって
誰!養ってもらう方が楽、とか言ったやつは!!
離婚した方がめちゃくちゃ楽じゃない!!
という気持ちになりました。
メリットは
●とにかく精神的に楽

離婚したい、と思うからには、夫にもう愛情を感じていなかったり、むしろ嫌いだったりする方が多いと思います。
そんな嫌いな夫と、この先死ぬまでずっと一緒にいなきゃいけない・・・と思うストレスは半端ないです。
私は自律神経失調症になり、めまい・頭痛・吐き気がひどくなり、寝込みがちに。
別居して一人暮らしを始めたとたんに治りました。
ストレスは健康に生きることすらも難しくさせるときがあります。
離婚して精神的に解放されることが一番のメリットです。
●何をするにも自由
夫に養ってもらっていると、どこかに出かけたかったり、欲しいものがあったりしたときに、夫の許可が必要に。
離婚して自立すれば、夫に許可を取るなんてことは必要ありません。
行きたい場所に行けて、欲しいものも自分の責任で買えちゃいます。
●新しい出会いがある
結婚していれば当然、浮気や不倫になってしまいますが、独身に戻ればデートするのも自由です。
自立していれば彼氏に依存することもなくなり、純粋に新しい出会いを楽しめるでしょう。
●姑問題や親戚づきあいをしなくてよくなる

夫の母親と良好な関係をつくっていくのは、かなり気を使いストレスフル。
仲は悪くなくても、機嫌をそこねないように言葉選びに気をつけたり、母の日や誕生日には贈り物をしたり・・・など気を配る必要があります。
しかし離婚すれば、姑問題や夫側の親戚づきあいとは縁が切れて、しがらみから解放されます。
●家事をマイペースにできる

養ってもらっている、というプレッシャーから、家事を完璧にしなくちゃ、と思う必要がなくなります。
料理は自分の食べたいものを作って、洗濯も自分の分だけでよくなり、掃除はちょっとサボったって誰にも文句は言われません。
デメリットは
●経済的に困る

離婚すると夫の稼ぎがなくなるので、養ってもらっていて仕事をしていない女性は
経済的に困るケースが。
「夫に養ってもらうこと」と「離婚して自立すること」のメリット・デメリットを見比べてみると、自立した方が自由度が高いと思いませんか?
自分で生きていける力を持つ、というのは、お金などの物理的なものもそうですが、
自信がつくといった精神的なメリットがあり、これは何にも代え難いです。
実際バツイチ女性はお金がいるよ

これまで専業主婦だったり、夫に養ってもらって生活してきた女性は、自分でお金を稼ぐことから遠ざかっている人がほとんど。
しかし、離婚して自立する、と決めたときから、自分で働いてお金を稼ぐことになります。
実際、生きていくのにはお金がかかりますし、自立の一歩として、仕事を始めるというのがおすすめです。
人気記事離婚後の仕事探し【ママや主婦におすすめの求人サイト12選+職業別】
正直なところ、これは仕事を見つけてしまえば解決することなので、あんまりデメリットないかな・・・と個人的には思っています。