
離婚することになったけど、義両親への挨拶ってするべき?しなくてもいい?
挨拶にもっていく手土産はどんなのがいいのかな?
離婚の挨拶の服装ってどんなものがふさわしいのか知りたい。
- 離婚のとき義両親に挨拶はするべきorしない?
- 離婚の挨拶の方法は3種類
- 離婚の挨拶をするタイミング、メリット・デメリット
- 離婚の挨拶にもっていく手土産、服装
- 離婚後、相手の家族との付き合い方
離婚が決まって義両親に離婚の報告をしなくちゃいけない・・・気が重い報告ですよね。
今回は、義実家へ離婚の挨拶をする際のポイントをまとめました。
最後のけじめとして義両親に挨拶をするべき?と考えている方は参考にしてください。
離婚のとき義両親に挨拶はするべきorしない?

離婚が決まったとき、相手側の義両親に挨拶をするかしないか、悩む人も多いですよね。私もだいぶ悩みました。
基本的に決まりはないので、離婚の挨拶はしなくても問題ないですが・・・

でも「お世話になったから」とか「最後だから」、挨拶くらいしたほうがいいかな?と思いますよね。
「するべき」というか、あなたと義両親との関係性によって、挨拶するかしないか決めてOKです。
離婚の挨拶をしたほうがいい人
離婚の挨拶をしないほうがいい人
義両親の気持ちに配慮することも必要
離婚は人生の節目になりますよね。
義両親へ離婚の挨拶に行こうと思っている方は、「感謝を伝えたい」とか「義理を通したい」と思っている方だと思います。

義両親によっては「悲しいから会いたくない」「どんな顔をしていいかわからない」という場合もあります。
せっかくこれまでの感謝や気持ちをつたえるための挨拶なのに、逆に義両親を傷つけてしまっては意味がないですからね。
自分の感情を優先させるより、義両親の心情を優先させて挨拶するかどうか考えたほうがいいかもしれません。
離婚の挨拶の方法は3種類

離婚の挨拶の方法は、おもに3種類です。義両親との関係性によって使い分けましょう。
直接会って挨拶する
義両親に直接会って、離婚の挨拶をする場合です。
一番緊張しますが、顔と顔を合わせるので表情が見えて、おたがいの気持ちを一番伝えやすい方法です。
離婚の挨拶をする場所は?
- 義両親の家へ伺う
- 自分の家に来てもらう
- 外で場所をセッティングする
離婚理由によっては、直接会うと感情的になってしまう場合もあるかもしれませんが、罵倒し合うような展開になるのであれば、直接会うのは避けるほうがベターです。
手紙・メールで挨拶する
義両親の年代を考えると、メールより手紙のほうが気持ちが伝わるでしょう。
わたしは直接会うのを断られたので、手紙で挨拶をしました。
合わせて読みたい義両親への離婚の挨拶【体験談】あなたの息子と離婚します。姑の最後の言葉とは
電話で挨拶する
顔を合わせるのが辛い、義両親が遠くに住んでいて行けない、という場合は電話で挨拶をする場合もあります。
声を聞けるので、感情も伝わりやすいです。
まずは聞けたら聞いてみる
パートナーが事前に離婚することを義両親に伝えているのであれば、離婚の挨拶に行ってもいいかどうか、義両親に聞いてもらうのもいいと思います。
自分の子ども相手だったら本音を話してくれるだろうし、本当は挨拶に来てほしくないのに言い出せない義両親もいますからね。
離婚の挨拶をするタイミングは?

離婚の挨拶をするのは、離婚が正式に決まってからがおすすめです。
離婚の挨拶のタイミング
離婚が正式に決まるまえに、離婚の挨拶をするのはやめましょう。
もし義両親が離婚に反対していたり、おせっかいなタイプだったら、離婚をやめるよう説得されたり、離婚条件にいろいろ口をはさんでくるかもしれません。
それにパートナーが感化されないとも限りません。
悲しいですが、他人になったとたんに手のひらを返してくる義両親もいるので注意が必要です。

私も「実の娘のように思っている」と言われていましたが、いざ離婚するとなったら元夫が原因なのに「我慢が足りない」と言われてそれ以来…です。
離婚を止めてほしかったら、正式に離婚が決まるまえに挨拶に行って義両親に説得してもらうのもありかも?
離婚の挨拶は離婚が正式に決まってから、遅すぎないタイミングにしましょう。
離婚の挨拶をするメリット・デメリット

上記に書いたように、親といえども当人同士の離婚に第三者がまじると、メリットとデメリットがうまれます。
離婚の挨拶のメリット
離婚の挨拶のメリットは以下のとおりです。
けじめがつく
義両親に離婚の挨拶をすることで、本当にパートナーと離婚するんだということを、再確認することになります。
結婚するときも義両親に挨拶したように、終わりのときも義両親に挨拶することで、結婚生活に終止符を打ち、心の整理をつける機会にもなるでしょう。
今後の関係が良好になる
義両親と今後も付き合っていくことがある場合は、挨拶をしておくことで、義理を通す人間だと思ってもらえるでしょう。
とくに子どもがいる場合は、離婚しても子どもにとって義両親は祖父母にあたり、付き合いを続けていくことになると思います。
離婚の挨拶を怠ったせいで、子どもが祖父母に会いに行けなくなったり、支援を受けられなくなったりしないように、子どものためにも義両親と良好な関係を築いておくことが重要です。
離婚の挨拶のデメリット
離婚の挨拶のデメリットは以下のとおりです。
離婚を説得される可能性がある
義両親が離婚に納得していない場合、離婚の挨拶のタイミングでも、離婚しないように説得される場になることがあります。
義両親の悲しむ顔を見て、精神的に追い詰められたり、心が揺らいでしまうような場合は、直接会うのではなく手紙か電話で挨拶したほうがいいかもしれません。
険悪になる可能性
だれしも自分の子供がかわいいもの。
あなたに離婚の非がある、ないにかかわらず、子どもの離婚を受け止められない義両親もいます。
離婚の挨拶の場がピーンとはりつめた険悪な雰囲気になることも・・・。
離婚の挨拶にもっていく手土産は何がいい?


離婚の挨拶にそもそも手土産って必要?もっていくとしたらどんなものがいいの?
離婚の挨拶に手土産は必須ではないですが、手ぶらで行くのも・・・というかたは、下記がおすすめです。
お菓子などの消えもの
物などの手元に残ってしまうものではなく、食べたらなくなるお菓子などがおすすめです。
義両親の家に伺う場合は、お茶菓子など用意させるのも気が引けますし、持参した菓子折りを出してもらえばOKだと楽ですよね。
派手で豪華じゃない、おちついたデザインのもの
菓子折りをもっていくのでも、カラフルだったり豪華すぎるデザインのものはやめましょう。
離婚の挨拶の場所ですし、何しに来たんだ、と思われてしまう場合もあります。
いま流行っているお菓子をもっていくよりは、百貨店などにはいっている老舗菓子屋のほうがよさそうです。
値段は3,000~5,000円くらい
だいたいこのくらいの予算だったら百貨店で見栄えするくらいの菓子折りが買えます。
あまり高いものでなくても大丈夫です。
念のため手土産は用意していったほうが無難です。
離婚の挨拶にふさわしい服装は?

離婚の挨拶にふさわしい服装は、常識的に見て派手すぎたりしなければ、なんでも大丈夫です。
挨拶にNGな服装とは
離婚の挨拶に向かない、NGな服装は以下のとおりです。
男性ならスーツがちょうどいいです。
結婚の挨拶のときとおなじような服装なら問題ないです。
離婚後に揉めそうだったら
離婚で揉めそうな場合は、早めに離婚に強い弁護士に相談するなど対策をとりましょう。
離婚は、お金や家などの資産が絡む場合が多いです。とくに子どもがいる場合は、子供の将来にもかかわります。
まずは無料で相談できるところを利用して、法的な面からアドバイスをもらいましょう。
離婚サポートの日本法規情報は、無料で弁護士を紹介してくれるサービスをしています。
「どこに行ったらいいかわからない」という方は、まずは日本法規情報に聞いてみましょう。お金がない方も相談できる法テラスも利用できます。
関連記事失敗しない離婚に強い弁護士を選ぶ方法【日本法規情報の評判と口コミ】
離婚後、相手の家族との付き合い方はどうする?

結婚していたときには親しくしていた相手の家族とも、離婚後は他人になります。
それまでの関係性にもよりますが、子供がいた場合は子供にとって親せきにあたるため、相手の家族とどう接していくか悩むところですよね。
パートナーに離婚原因がある場合
パートナーに離婚原因がある場合、通常なら相手の家族はあなたに申し訳ない気持ちを持っていると思います。
あなたが会いたいと思えば付き合いを続けていくのもいいし、もし辛いなら付き合いを断っても相手の家族も仕方ないと思ってくれるはず。
子供がいる場合、孫として可愛がってくれる家族として付き合っていくのもいいかもしれません。
離婚後にシングルマザー(ファザー)として子育てしていく中で、「子供が熱を出したけど会社を早退できない」などハプニングが起こったときに、手助けをしてくれる家族が多い方が生活しやすくなることもあります。
自分に離婚原因がある場合
もしもあなたに離婚原因がある場合は、相手の家族があなたに良い気持ちを抱いているとは考えにくいです。
どう付き合っていくかは、相手の家族からのアクションを待つ方が賢明かもしれません。
もし相手の家族が「孫に会いたい」といってくれば、子供にも罪はないので会わせてあげるなどの配慮をしましょう。
再婚した場合
あなたやパートナーが再婚したときは、相手の家族と交流していることを再婚相手はよく思わないかもしれません。
あなたが再婚したのであれば、再婚相手と今後の付き合いについて話し合うのがベターです。
元パートナーが再婚した場合は、子供がいなければ交流を避けたほうがいいかもしれません。もし再婚相手がよく思っていなかった場合、元義両親が板挟みにされてしまうからです。
子供がいる場合は子供の親せきをうばってしまうことになるため難しいところですが、もし元パートナーと再婚相手の間に子供が生まれれば、自分の子供の立ち位置が微妙になることもあります。
相手の家族の葬儀があった場合
もし相手の家族の葬儀があると知ったら、礼儀としていくべきか悩みますよね。
しかし相手の家族から参列の希望がないかぎり、参列しないほうがいいでしょう。
離婚理由にもよりますが、相手の家族があなたをどう思っているかによって白い目で見られたり噂をされる可能性も考えられます。
もし義理で参列するかしないか迷っている場合は、とくにその必要はありませんのであなたの気持ちで決めて大丈夫です。
離婚のときの義両親への挨拶に関するまとめ
離婚するとき、第三者である義実家へのあいさつは、どうすればいいか誰しも迷うものです。
あなたと夫、義両親、子どもなど、いろいろな関係性を含めて、どうすればいいかはあなたが決めましょう。
義理で嫌々挨拶しても、のちのちイヤな感情をずっと持ったまま過ごすことにもなりかねません。
すっきりと新しい人生を始めるためにも、自分の心に正直に決めてOKです!