
自分を好きになれない・・・
どうしたら皆みたいに幸せに過ごせるの?
自己肯定感を高めるためにおすすめの本が知りたい。
自己肯定感を高める!おすすめ本13選【実践済み】
自己肯定感とは、自分のことをそのまま受け入れることができる感情のことです。
自己肯定感が低いと自分を愛せず、受け入れられず、自分の土台がグラグラとした状態になるため、人生の満足度も低くなる傾向があります。
わたしは母子家庭で育ち、母親に愛された記憶があまりありません。
そんな家庭環境もあり、昔から自己肯定感が低くて「たぶんわたしは幸せになれないタイプだろうな」と諦めモードでした。
でも自身の離婚を機に自信がゼロになり、「本音を言えばわたしだって幸せになりたい。このままじゃいやだ」と自己肯定感を高めるためにいろいろやりました。
そのなかで読んで役立った『自己肯定感を高めるおすすめ本13冊』を紹介します。
- 【2023年】自己肯定感を高める!おすすめ本13選【実践済み】
- 自己肯定感を高める!おすすめ本No.1: 何があっても「大丈夫。」と思えるようになる自己肯定感の教科書
- 自己肯定感を高める!おすすめ本No.2: 書くだけで人生が変わる自己肯定感ノート
- 自己肯定感を高める!おすすめ本No.3: 敏感すぎるあなたが7日間で自己肯定感をあげる方法
- 自己肯定感を高める!おすすめ本No.4: 小さなことに左右されない 「本当の自信」を手に入れる9つのステップ
- 自己肯定感を高める!おすすめ本No.5: 自分を好きになりたい。 自己肯定感を上げるためにやってみたこと
- 自己肯定感を高める!おすすめ本No.6: 職場の人間関係は自己肯定感が9割
- 自己肯定感を高める!おすすめ本No.7: 嫌われる勇気―自己啓発の源流「アドラー」の教え
- 自己肯定感を高める!おすすめ本No.8:「会社行きたくない」と泣いていた僕が無敵になった理由
- 自己肯定感を高める!おすすめ本No.9:自己肯定感が低い自分と上手につきあう処方箋
- 自己肯定感を高める!おすすめ本No.10:催眠ガール
- 自己肯定感を高める!おすすめ本No.11:マインドフルネスと7つの言葉だけで自己肯定感が高い人になる本
- 自己肯定感を高める!おすすめ本No.12:つい、「気にしすぎ」てしまう人へ
- 自己肯定感を高める!おすすめ本No.13:うまくいっている人の考え方 完全版
- 自己肯定感を高めるおすすめ本まとめ
【2023年】自己肯定感を高める!おすすめ本13選【実践済み】

自己肯定感を高める!おすすめ本No.1: 何があっても「大丈夫。」と思えるようになる自己肯定感の教科書
SNSで話題になり7万部を突破した本書の著者: 心理カウンセラー中島輝さんが教える自己肯定感が高まる方法をわかりやすく体系立てて紹介する『自己肯定感の教科書』のような一冊。

おすすめポイント
人生は「自己肯定感で10割決まる」という著者が教える実践的な考え方がわかる本。
情報量が多く、具体的で実用的な内容。
気分が落ち込んだとき、辛いときにすぐ使えるテクニックが書いてあるので、1度読んで終わりじゃなく何度も繰り返し読める本になっています。

自己肯定感とはどんな意味?高い低いって何?というところから解説してくれているのですごく分かりやすい、まさに「教科書」!
自己肯定感には波があり、きちんと自己肯定感をもっている人でも揺れ戻しがあるといいます。
わたしは自己肯定感が弱まることがあるとは思っていなかったので驚きでした。これを知ってから落ち込むことがあっても、「これは自己肯定感が低くなったわけじゃなくて一時的なもの」と思えるようになりました。

自己肯定感は「後天的に高められる」のもポイント
もともと自己肯定感が高かった人よりも、自己肯定感が低かった人はそのぶん人の痛みに敏感で、気がつくことができるメリットがあります。
そう考えるといま自己肯定感が低くても、これから高めていくことで自己肯定感が低い人・高い人の両方の気持ちが理解できるようになれますね。
自己肯定感を高めたいと頑張っている人にこそ読んでほしい一冊になっています。
自己肯定感を高める!おすすめ本No.2: 書くだけで人生が変わる自己肯定感ノート
1で紹介した『自己肯定感の教科書』の著者が教える、自己肯定感を高めるための実践版の本です。

おすすめポイント
この本では自己肯定感を「高める」ではなく「高まる」。
自分で高めようとしなくていい。自分以外の力で高めていくのがポイント。
自己肯定感が高まるために、いちばん効果的かつ簡単な方法が「書く」こと。
書き出す→文字にする→目で確認することで脳や潜在意識に働きかけるから 、他の作業にくらべて脳に与える影響が圧倒的にちがいます。

勉強でも書いて覚えるのがいちばん早い。
手で書くことで、脳が何カ所も刺激を受け「これは重要な情報だ」と認識するよ。
本書では、その効能を最大限に引き出す3ステップで書き方を紹介。
Step1 :吐き出す(ネガティブな思い、願望を書き出す)
Step2 :確認する(本当は嫌いなこと、やりたいことを知る)
Step3 :上書きする(なりたい自分に自分を書き換える)
書くだけで自己肯定感が高まる3つの理由とは?
精神力や努力論ではない、科学的な方法で自己肯定感を高めていく一冊です。
すぐに実践できるように書き込めるワークがたくさんついてくるから始めやすいです。
この本を読んで「書くこと」を実践し、自己肯定感を高めた体験談は、下記記事でまとめています。よかったらあわせて読んでみてください。
>>自己肯定感を高めるたった1つの習慣【自信ゼロでも大丈夫】
自己肯定感を高める!おすすめ本No.3: 敏感すぎるあなたが7日間で自己肯定感をあげる方法
3ヶ月予約が取れない人気心理カウンセラーによる、 敏感すぎて傷つきやすいあなたに、 自分を大切にして自己肯定感をあげて、自分らしく生きられるようになる方法を紹介してくれる本です。

おすすめポイント
7日間のプログラムを通して自分の過去を探っていく本。
根底にある問題に向き合って、根本的なところから自己肯定感を高めていきたい人におすすめ。
本書のテーマは『自己肯定感を高めること』『他人軸ではなく自分軸で考えること』 。
敏感すぎる人は他人のために生きているので、自分のために生きていけるように思考を変えていくことになります。

インナーチャイルドワークに似ているよ!
7日間の具体的なワークを通して、自分がこれまで無意識に遠ざけてきた問題や、過去の出来事に向き合い、コンプレックスを乗り越える方法が書かれています。
自己肯定感を高める!おすすめ本No.4: 小さなことに左右されない 「本当の自信」を手に入れる9つのステップ
「人の目が怖い」「今のままじゃダメだ」「いつも不安」…なあなたへ。
対人関係療法を専門とする精神科医による、全く新しい「自尊心」「自己肯定感」の育て方について書かれた本です。

おすすめポイント
9つのステップで自分の「自信のなさ」の正体を見抜き、「本当の自信」を手に入れるための本。
9つのステップとは
Step1 :心の奥の自信のなさに気づく
Step2 :折れない自身の正体を知る
Step3 :無理に自信をつけようとしない
Step4 :自信がないのウソを見抜く
Step5 :今はこれでよいと受け入れる
Step6 :ありたい自分をイメージしてみる
Step7 :自分はどう見られているかを考えない
Step8 :自信を失わせる相手にふりまわされない
Step9 :小さな行動で一歩踏み出す
2013年と少し昔に書かれた本ですが、今も読まれているのは分かりやすくて「自分を受け入れる方法」を具体的に示してくれているから。
ちょっとした出来事で気持ちが揺らいでしまうあなたにおすすめです。
自己肯定感を高める!おすすめ本No.5: 自分を好きになりたい。 自己肯定感を上げるためにやってみたこと
累計20万部突破の『やめてみた。』『もっと、やめてみた。』のわたなべぽんさん最新作。
幼少期のしんどい親子関係から自己肯定感が低くなってしまい、「自分が嫌い」という辛い感情を抱えて生きてきた著者が、そんな状態から脱するために自ら考えたり試したりしてきたことを克明に記した感涙エッセイ漫画です。

おすすめポイント
エッセイ漫画なので読みやすく、毒親に育てられた経験をもつ人は必見!
インナーチャイルド心理療法で自分を好きになっていく様子は、親子関係に問題を抱えている人にとても参考に。
自分の心の中にいる、子どもの自分と向き合うことで自分を受け入れていく本。
プロローグ スマホを心の盾にして
第一話 つらい記憶
第二話 今からでも、変われる?
第三話 子供の頃、できなかったこと
第四話 思い出の金時計
第五話 子供の頃、して欲しかったこと
第六話 大人になってからの逆上がり
第七話 ほめられたことを信じてみよう
第八話 初めてのライブ
第九話 流行に乗れない理由
第十話 許せなくても幸せになっていい
第十一話 「良い思い出」を思い出せた
エピローグ 自分が好きということ
「毒親」「親ガチャ」など、親子関係が良くなかった方におすすめの本。
私も母親から愛されなかったことが、人生に大きく影を落としているため、すごく救われた1冊です。
自己肯定感を高める!おすすめ本No.6: 職場の人間関係は自己肯定感が9割
25年探求してきた自己肯定感の知見に基づき、2万人を超える人々にそのノウハウを伝えてきた著者による、わかりあえない他者との上手なつき合い方について書かれた本です。

おすすめポイント
人生の長い時間を職場で過ごす私たちにとって、職場での人間関係は悩みの種。
それを解決に導いてくれる本。
家庭や友人などすべての人間関係にも応用できる内容に。
本書の内容
●なぜ、自己肯定感を高めると職場の人間関係が好転するのか
●自己保身をやめれば、あなたは安心される存在になれる
●絶対的自己肯定感を高める5つのステップ
●タイプ別で見る自己肯定感を下げないための対処法
●場面別で使える自己肯定感を下げない対処法
●1枚の紙に書くだけで自己肯定感は高められる
「あの人とうまくいかない…」は、絶対的自己肯定感が解決の糸口に。
攻撃してくる人、めんどくさい人、苦手な人とのコミュニケーション術。

忙しくて読書する時間がない・・・
仕事や家事育児、やることが山積みな方は、「電子本」または「耳で聞けるオーディオブック」を活用するとスキマ時間に読書を楽しめます。
✔場所を選ばず、スマホやタブレットから読みたい方は、Amazon Kindle Unlimited
✔移動中や家事しながら、ラジオのように本を読みたい方はAmazonオーディブル
重い本を持ち歩きたくない方、本を読む時間が取れない方、ながら聞きしたい方は「Amazon Kindle」または「Amazonオーディブル」を使いましょう。

どっちも30日間無料で試せるよ
おすすめポイント
✔3分でサッと登録できる
✔辞めたいときは、ワンクリックでいつでも退会できるのが安心
30日間無料で読み放題・聞き放題だから、今のうちに試してみてくださいね↓
自己肯定感を高める!おすすめ本No.7: 嫌われる勇気―自己啓発の源流「アドラー」の教え
自己肯定感を高めるといえば圧倒的人気の「嫌われる勇気」です。
本書は、フロイト、ユングとならび「心理学の三大巨頭」と称される、アルフレッド・アドラーの思想(アドラー心理学)を対話という物語形式をもちいた一冊です。

おすすめポイント
どうしたら幸せになれるのか?という問いにシンプルに答えてくれる一冊。
SNS社会で他者への承認欲求に悩むひとにおすすめ。
本書の内容
1:トラウマを否定せよ
2:すべての悩みは対人関係
3:他者の課題を切り捨てる
4:世界の中心はどこにあるか
5:「いま、ここ」を真剣に生きる

「わたしはわたし」と思えるようになるための本!
オリエンタルラジオの中田敦彦さんがYOUTUBEで「嫌われる勇気」を解説していました。
見るとますます読みたくなりますよ。
自己肯定感を高める!おすすめ本No.8:「会社行きたくない」と泣いていた僕が無敵になった理由
職場で感じるストレスの大半は人間関係といわれています。
せっかく好きな仕事をしているのに、上司や部下、同僚のような「敵」とうまくいかず戦い続けた結果、病気で倒れて休職した著者の経験をもとに書かれた、強くならずとも「無敵になるための本」。
以下に当てはまる方にオススメの一冊です。

本書を読んで「不思議とうまくいくようになった」「他人のことがどうでもよくなった」という声が続出!
自己肯定感を高める!おすすめ本No.9:自己肯定感が低い自分と上手につきあう処方箋
本書では「考え方」「行動」「言葉」という3つのキーワードを処方箋にあげて説明しています。

おすすめポイント
落ちこまないで生きやすくなる!
自分のことが好きになる!
「嫉妬の法則」から解放される。
「いい子」を演じるのをやめる。
「人の気持ちはわからない」で不安感が消える。
ほどほどの自分を好きになる「考え方」「行動」「言葉」の処方箋。
本書の内容
第1章 こんなふうに思うのは自己肯定感が低いから?
第2章 自分を好きになれない心のしくみ
第3章 「考え方」の処方箋――ネガティブ思考はもうやめよう
第4章 「行動」の処方箋――やりたいことができる自分になる
第5章 「言葉」の処方箋――もう落ち込まずに生きやすくなる
第6章 ほどほどの自分を好きになれば、いいことがいっぱい
自己肯定感が低い現状を改善したい、自分らしく生きたいと思っている方の支えになる一冊。
自己肯定感を高める!おすすめ本No.10:催眠ガール
臨床数8万件の大人気カウンセラー、大嶋信頼さんによる初の小説。
カウンセラーによる小説だから、自己肯定感が低い主人公に寄りそい読み進めることで、自分の自己肯定感があがっていくという、今までになかった新しいタイプの自己肯定感本。

おすすめポイント
自己啓発本が苦手な方にぜひ読んでほしい一冊。
主人公と一緒に自由になっていく感覚が得られます。
本書あらすじ
家では両親とうまくいかず居場所がなく、学校の勉強もできず、人に気を使ってばかりの高2女子・夏目明日香。
「無意識」の力を引き出し、悩む人の心を自由に解き放つ催眠療法の「お師匠さん」(さえないおっさん!?)に出会い、弟子になることに。
困っている友人を助けたいとひたむきに頑張り、自分や友人の悩みを解決、成長していく。

「催眠ガール」と読んで周りが変わってきたというレビューがたくさん!
無意識に変われることが本書の醍醐味。
小説という物語を読ませることで、自己啓発本にはない「無意識に自己肯定感をあげるスイッチ」が入っていきます。
ムリに頑張ることが辛い方におすすめの一冊。
自己肯定感を高める!おすすめ本No.11:マインドフルネスと7つの言葉だけで自己肯定感が高い人になる本
『1日10秒マインドフルネス』がベストセラーになった著者による、物語形式の自己肯定感本。
ネガティブ思考を手放し、前向きに積極的に生きるコツを伝授。気軽に読めてマインドフルネスが理解できる入門書になっています。

おすすめポイント
・だれかに振り回される
・どうせ私なんて、と考えてしまう
・なぜか不安になる
・でも、どうしたらいいか分からない
そんなあなたに向けた一冊です。
自己肯定感を高める!おすすめ本No.12:つい、「気にしすぎ」てしまう人へ
対人関係療法の第一人者 水島 広子が教える、自分のこころの休ませ方。
「今できることに目を向ける」「問題は小分けにするだけで見え方が変わる」など、読んだあと毎日が穏やかな安心感に包まれます。
本書の内容
自己肯定感が低い人は自分の感情をおさえこんでしまう傾向がありますが、本書では「感情はすべて私たち自身を守るために備わっている」ことを思い出させてくれます。
ネガティブな感情は悪いものじゃない、不安を感じたときこそ自分の感情を大切にすることで解決の糸口が見えてくるといった一冊になっています。

おすすめポイント
気にしすぎる性格の持ち主に読んでほしい一冊。
自分の感情をサインとして捉えることでマイナスをプラスに変えていける。
自己肯定感を高める!おすすめ本No.13:うまくいっている人の考え方 完全版
18年間読まれつづけて累計100万部突破した名作本。
人生がうまくいっている人の特徴は「自尊心が高いこと」だとする著者による、自尊心を高める方法を100項目紹介。

おすすめポイント
「自尊心をどう高めるか」というテーマにスポットをあてた完全版の一冊。
本書の内容
第一部:自分を好きになる
●自分に寛容になる
●自分を大切にする
●自分を受け入れる
●自分の価値を信じる
●自分の人生を生きる
第二部:より良い考え方を選ぶ
●視点を変えてみる
●自分と出会う、人と出会う
●ポジティブに考える
●ありのままの自分を見る
●自分の手で人生を創り出す
100項目を毎日1つずつ試してみるのもいいし、自分のペースでおこなえるワークが100個提案されている本書。
自分を愛せない、自分を責めてしまう方におすすめの一冊。

自尊心を高めると、自分だけではなく相手も認められるように変わる。
失敗するのが怖くなくなるよ。
自己肯定感を高めるおすすめ本まとめ

「自己肯定感を高めたい」と思ったとき、どう進めていけばいいか分からないときに役立つ本を紹介しました。
わたしは自己肯定感を高めるためにネットでの情報収集もしましたが、自分で調べることに限界を感じたこともあり、ここで紹介した本を読むようになりました。
本には必要な情報がギュッとつまっているので探す時間がムダにならなくてすむのがメリット。
また、具体的なワークに取り組むことで「自分がどういう考え方をしているのか」「どういうことを求めているのか」が整理されて分かりやすくなったと思います。
厳選!まずはこの1冊から
もし迷ったら「何があっても「大丈夫。」と思えるようになる自己肯定感の教科書」から読んでみるのをおすすめします。
自己肯定感とは何か?というところから分かりやすく書かれているし、自己肯定感の揺れ戻しが起こったときに、何度も読んで確認しながら前に進めるお守りのような1冊だと思います。
自己肯定感は人生の質を左右します。
2023年こそ自己肯定感を高めて幸せを感じる機会を増やしていきましょう!
Amazon Kindle Unlimited無料登録はこちら>>Amazon Kindle Unlimited
Amazonオーディブル無料登録はこちら>>Amazonオーディブル
関連記事>>自己肯定感が高まる!おすすめ映画16本|U-NEXT・Amazonプライムで見る
関連記事>>自信ゼロから自己肯定感を高めた方法11個【30代子なし離婚しても大丈夫】
関連記事>>自己肯定感が低いと恋愛がうまくいかない理由【ダメ恋愛・依存体質から脱却】