
「気になる人がいるけど、結婚に興味がないみたい・・・」
「もう30半ばだけど結婚する気にならないのはおかしいのかな?」
「独身貴族でいる人の理由が知りたい」
あなたの恋人や友人などの独身者がいつまでも結婚しない姿をみて、「なんであの人はずっと結婚しないんだろう」と思ったことはありますか?
わたしは結婚、離婚経験がありますが、実はずっと結婚願望はありませんでした。
付き合っていた恋人の転勤が決まり、当時「別れるか」「結婚してついていくか」の選択肢しかなかったので、後悔しないほうを選んで結婚しました。
そんなきっかけがなければ、きっとわたしはずっと結婚していなかったと思います。
- おひとりさまの独身者が結婚したくない理由
- 独身者が結婚したくなるとき
- 結婚願望のない相手と結婚したかったら
既婚者や「おとなになったら結婚するのが当たり前」という常識のひとたちには理解されづらいですが、おひとりさまの独身者には「結婚したくない理由」があります。
独身の結婚したくない男女が増加

日本は少子化も進んでいますが、結婚したくない男女も増えています。
日本生命が集めたアンケートでは、独身者の24%が「結婚したくない」もしくは「あまり結婚したくない」と答えたそう。
また、内閣府が発表した「結婚・家族形成に関する意識調査」では、未婚で恋人がいない男女761人に「恋人が欲しいか」と尋ねたところ、37・6%が「欲しくない」と答えたとの結果もあります。
結婚もしたくないし、恋人も欲しくない。わたしも同じなので、すごく気持ちがわかります。
一昔前は、恋人がほしいのが当たり前で、結婚して子供を産むのが一種の社会的ステータスだったはずですが、時代が変わると変わりますね。
おひとりさまの独身者がなぜ結婚したくないのか、理由を深堀りしていきます。
おひとりさまの独身が結婚したくない理由6個

一人が好き
30歳を超えて、好きで結婚しないおひとりさま独身者は、だいたい一人好き。
一人好きは自由でいることがいちばん大切で、自分以外の誰かに束縛されることを嫌います。
結婚すると、自分だけで決められることは極端に減りますからね。
夕飯はどうするか、何時に家に帰るのか、休日に何をするかまで、パートナーに報告・連絡・相談が必要に。
結婚して相手もいるんだからしょうがない。そう思っても、ストレスはたまっていきます。
一人暮らししていたら、自分の一日をどう使うかは自分だけのもの。
その気楽さを手放したくない!と独身者は思っています。
両親の影響
両親が離婚している、または仲が良くない両親をもった子どもは、結婚に希望や夢を持てずに育ちます。
家で毎日ケンカしている両親を見て育ったら、子どもからはまるで不幸せになるために結婚したみたいに見えますよね。
もちろん両親とは別々の人間なので、必ず離婚することになると決まったわけではありません。
しかし両親と血がつながっている以上、自分もおなじ結末になるんじゃないか、とひそかに思っている人は多いかもしれません。
わたしの両親は、わたしが5歳のころ離婚していて、わたしは母親に引き取られました。
父親は酒に酔うとあばれることがあり、あまり働かなかったようです。典型的な昭和のダメ男ですね。
わたしに結婚願望がないのは、そんな親を見ていて、「わたしも父親のような、子どもを捨てるどうしようもないひとを選ぶんじゃないか」と怖かったからです。
それに、物心ついたころから家庭に男性がいなかったため、男の人と一緒に暮らすことができるのか不安だったのもあります。
お金がかかる
結婚すると、結婚式、引っ越し、家具家電の買い替えなど、新生活のためにいろいろお金がかかります。
また、妻や子どもを養うためにもお金が必要です。
一人の子どもが大学まで公立で通ったとして、学費だけで約一千万円はかかります。
世の中のお父さんは、結婚後おこづかい制になったりして、満足に自分の趣味もできないことが多いです。
年収も下がり、残業で稼ごうと思っても働き方改革の名のもとに残業を減らされ、不況でボーナスもカット。
自分の給料だけで妻子を養っていけるか?と考えたときに、自信を失う男性が増えています。
だったら結婚せずに自分ひとりを食わせていくほうが楽だ、と思うのもうなずけます。
まだ遊びたい
結婚してしまったら、夫や妻以外の人とデートしたり恋愛することはできません。
ひとりの人に縛られるのが窮屈で、まだまだ遊びたいタイプは結婚したがらないでしょう。
昔のように、「30歳までに結婚しないと出世に響く」や「25歳までに結婚しないと売れ残り」という風潮が消えて、30歳を超えても結婚していないひとは、まわりを見渡してもざらにいます。
とくに男性は、女性と違って40歳を超えても子どもができるし、リミットがないので晩婚でもいいや、と思う要因になります。
子どもが欲しくない
結婚する最大の理由のひとつに「子どもが欲しかったから」というひとは多いですよね。
ということは、子どもが欲しくない人は、結婚するメリットをあまり感じていないことになります。
子どものいない男女が一緒にいるのに必ずしも結婚する必要はないし、結婚してしまうとまわりから「子どもはまだ?」とか聞かれるようになるので籍を入れたくない、と思う人もいます。
ワンオペ家事になるのが嫌
働きながらひとりぶんの家事をするのも大変なのに、結婚した夫が家事を手伝ってくれなかったらムリ!!と不安に思う女性は多いです。
既婚者の友人からも、「最初は家事手伝うよ、とか協力的な感じだったのに、だんだん何もしなくなって、今では私が食器洗いしてても夫はTV見てるだけ」なんて話はよく聞きます。
そんな詐欺師みたいな話ばっかりなので、ワンオペ家事やワンオペ育児になるのを恐れて、それだったらひとりのほうがいい、と結婚する気をなくします。
とくに仕事を大切にしている女性に多い傾向がありますね。
独身者の結婚したくない理由まとめ
- 一人が好き
- 両親の影響
- お金がかかる
- まだ遊びたい
- 子どもが欲しくない
- ワンオペ家事になるのが嫌
独身者が結婚したくなるとき

結婚願望がないおひとりさま独身者も、ときには「結婚もいいかもな・・・」と思うことがあります。
それは下記のような、主に気持ちが弱ったときです。
病気したとき
インフルエンザなんかは、すごく辛いので「もし誰かそばにいてくれたら・・・」と一度は思います。
熱で起き上がれない、薬を飲むために何か食べなきゃいけないのに冷蔵庫に何もない、なんてときは「結婚してたら看病してくれるひとがいるのに、なんで自分は独身なんだ・・・」と思うでしょう。
ガンなどの重病にかかると、自分の隣に誰もいないことがむなしく感じます。
人生の意味とか考えちゃったりして。
親が老いたとき
たまに会う親がどんどん年を取っていくのをみていると、平凡ですが「結婚して安心させてあげたい」「生きているうちに孫の顔をみせてあげたい」と思うもの。
また、親と自分の老後を重ねて考える人も多いといいます。
子どもが欲しいとき
自分の子どもが欲しいと思ったときは、いちばん結婚したくなるときです。
まわりの友人に子どもがいると、子どもの可愛さや、子どもがいるにぎやかな生活の話を聞く機会も増えて、いいなぁと思います。
家族がいないと、家って静かで暗いんですよね。
友人宅のホームパーティ帰りはとくに一人暮らしの自分の家がさみしく感じます。
そんなとき結婚して子どもをもつのも悪くないかも、と思います。
まわりに独身がいなくなったとき
遊んでくれる友人たちがおなじ独身のときは何とも感じなくても、みんなどんどん結婚していくと、なんだか取り残されたように感じることも。
友人は家族がいるから頻繁には誘えないし、飲みに付き合ってくれる友人も年々少なくなるでしょう。
楽しく独身を謳歌しているつもりだったのに、気がついたらまわりはみんな家庭もち・・・
正月や夏休みなどのイベントのとき、家庭がある人は家族で過ごすのが普通ですからね。
まわりに仲間の独身がいなくなったとき、独身者は焦るようです。
独身者が結婚したくなるときまとめ
- 病気したとき
- 親が年老いたとき
- 子どもが欲しいとき
- まわりに独身者がいなくなったとき
結婚願望のない人と結婚したかったら

わたしには結婚願望がありませんでしたが、元夫もまったく結婚願望のないひとでした。
なぜ結婚願望のない人と結婚できたのか、それは「タイミング」と「希少価値」のコンボです。
タイミングをつくるのはむずかしいかもしれませんが、結婚したい相手にとって「希少価値をもつ」のは誰でもできます。
「このひとを逃したら次はない」と思わせればいいだけです。
誰よりも相手を理解していると知らせるとか、相手が辛いときにずっとそばにいるとか、そんなことでも「このひとがいなくちゃだめだ」と思う希少価値が生まれます。
上記の「独身者が結婚したくなるとき」を狙ってもいいかもしれませんね。
あとはタイミングが来るのを待つか、あるいは自分でタイミングをつくるか。
もしあなたが相手にとって希少価値があり、いなくなったら困ると思わせられれば、もし相手に結婚願望がなくても結婚することは十分可能だと、経験上確信しています。
結婚相手をピンポイントで見つける
もし結婚を考えている相手に結婚願望がなくて、努力しても無理そうなら、正直あきらめて次に行くべきです。
時間がもったいないし、子どもが欲しいならなおさら。
結婚したい人は、自分の人生を逆算して考えましょう。
わたしの友人のうち2人は、結婚相談所で相手を見つけて結婚しました。
1人は結婚して2か月後にはマイホームを購入し、子どももできて、幸せだと言ってました。
結婚相談所って結婚したい2人が出会う場だから、結婚後の展開が早くてこっちがついていけないほどですが、本人たちが幸せそうなので、それもまたいいか、と思います。
2人に共通していたのは、「結婚したいという意思」と「身分確認がしっかりしている結婚相談所を使った」こと。
出会った相手が結婚する気がなかったら最悪ですからね。
最後に、実際に結婚した友人が利用したサイトを紹介します。
アプリなどの気軽に始められるものより、ある程度身分確認などしっかりしたところのほうが、最短距離で結婚できるよ、とのこと。
相手も真剣じゃないと結婚は決まりませんからね。
はじめる婚活 まじめな出逢い【スマリッジ】
入会に独身証明書が必要なので、100%独身なのが安心だったとのこと
自分が結婚に向いているのか不安な場合は、結婚に向いている人・向いていない人の特徴【男女別】離婚しないために知っておこうにまとめています。
人気記事離婚後の仕事探し【ママや主婦におすすめの求人サイト12選+職業別】