
彼氏と結婚したいけど、モラハラ夫になってしまったら怖い!
どんな特徴の男性がモラハラ夫予備軍なの?
結婚前にモラハラ夫予備軍かどうか見抜く方法が知りたい。
✔本記事の内容
- 結婚前にモラハラ夫予備軍か見抜く方法7つ【モラ夫特徴チェックリスト】
- モラハラ被害に遭いやすいのは?
わたしは結婚した夫がモラハラ夫でした。何か月も無視されたり、暴言を吐かれたり。
5年付き合ってから結婚しましたが、まさか彼がモラハラ夫になるなんて、結婚するまえは思っていませんでした。
不幸になるのは確実なので、モラハラ男と結婚するのだけは避けてほしい。
本記事ではモラハラ夫と結婚してしまった経験から、結婚前に彼氏がモラハラ夫予備軍か見抜く方法7つをお話しします。
結婚前にモラハラ夫予備軍か見抜く方法7つ【モラ夫特徴チェックリスト】

モラハラ夫との結婚生活は控えめにいっても地獄です。
誰と結婚しても苦労や悩みはあると思いますが、モラハラ夫はその比ではありません。
モラハラ夫は妻を対等な人間として見ていません。
付き合っているときは、彼氏のことが好きすぎて何か違和感を感じても、気のせいかなと思ったり、指摘して嫌われるのがいやで見て見ぬフリをしてしまうことありますよね。
でも結婚を考えている方なら、その違和感の正体を大切にして、よく考えてみてほしいです。
モラハラ夫にターゲットにされて、モラハラの餌食になる前に。結婚前にモラハラ夫予備軍か見抜く方法7つを確認してみましょう。
結婚前にモラハラ夫予備軍か見抜く方法7つ
親との関係性をチェックする
彼氏と彼の両親との関係性をチェックしておきましょう。
彼氏がモラハラ夫予備軍だった場合、成長する過程で彼自身が両親からモラハラを受けている可能性が高いです。
親が子供をちやほやして過保護に育てることで「自分はいつも優先されるのが当然」「親がやってくれるから責任を取る必要がない」「何をしても叱られない」と学びます。
育っていく環境で、親が尻ぬぐいをして甘やかされて育てば、それが彼の「常識」になります。
彼氏は恋人なので、彼の行動をおかしいと感じてもどうしても好意的に見てしまいがちですが、彼の両親であればフィルターを通さずに見れるのではないでしょうか。
また、彼氏が両親を尊敬しすぎる場合も気をつけたほうがいいでしょう。
姑は元夫を「待望の長男」として溺愛していたので、それが元夫の常識だったみたいです。
結婚前に同棲しておく
結婚するまえには同棲して、彼氏との生活がどんな感じか体験しておきましょう。
もし彼氏がモラハラ夫予備軍だった場合、付き合っているときは完璧な自分を演出できても、一緒に暮らせば何かしらボロが出るもの。
家事は女のすることと思っていないか、金銭面でケチすぎないかなどの価値観を事前に知っておくのをおすすめします。
同棲してみてモラハラ夫予備軍だと分かったら別れましょう。
一緒に暮らしていると、モラハラに慣れてしまって「これくらい我慢しよう」と思ってしまいがちですが、モラハラ男はまともじゃありません。
結婚をせかすのは早く逃げられないように自分のものにしたいから、という可能性も。
あなたの意思を尊重してくれない彼氏ならよく考えて。
他人への接し方をチェックする
あなたの友人や家族に会わせたときの、彼氏の態度や反応を確認しておきましょう。
モラハラ夫予備軍は、モラハラするターゲット以外の人間には別人のように優しかったりします。
また、モラハラ人間は「自分より下」と判断した人間にモラハラするので、店員への対応が横柄だったり、クレームをつける彼氏はモラハラ夫になる可能性大です。
後輩に偉そうな場合も気をつけましょう。 店員や後輩に文句を言っている彼氏をみて、「自分が言われているわけじゃないから…」と今は思っていても、その店員の姿は結婚後のあなたかもしれません。
男尊女卑の考え方をしていないか
モラハラ夫は基本的に男尊女卑の考え方をしています。
モラハラ夫がよく言うお決まりのセリフがいくつかあります。
つねに上から目線で、妻は召し使いのような扱いになります。
もし彼氏が「女の子だから」奢るよ、など性別を理由にして何かしてくることがあれば、男尊女卑の価値観を持っていることが分かります。
結婚前だから分かることもある
また結婚前にもかかわらず避妊してくれない男性は、モラハラ夫予備軍の可能性が高いです。
結婚前に妊娠して困るのは彼女だとわかっているのに、自分の利益しか考えられない男性ということです。
もしそれで妊娠してしまったら、モラハラ夫予備軍から逃げられなくなってしまいます。
そうして彼女が自分のもとから逃げられなくしてから、モラハラがエスカレートします。
以前わたしが付き合ったモラハラ彼氏は、「本気の子には避妊しない」と意味不明なことを言っていました。
自分の快楽だけを優先させた身勝手な発言だし、モラハラ男の特徴でもある浮気もしていました。
女性のからだを考えず、女性の意見を尊重しない考え方は男尊女卑なモラハラ男の特徴のひとつです。
毎回ケンカした後に求めてくる男も注意が必要
ケンカで揺らいだ上下関係を、行為によって改めて支配しようとしている可能性があります。
女性はどうしても受け身になってしまいがちです。しかしこういったときにこそ、彼氏が男尊女卑の価値観をもっていないか判別できるチャンスでもあります。
俺様系彼氏はやめる
俺様系彼氏は、草食系の男性が増えた現代では頼もしくみえたりするときもあります。
強引だけどあなたの気持ちも考えてリードしてくれるような彼氏だったらいいですが、以下のような「俺様系彼氏」はやめておきましょう。
✔自分大好きなナルシスト系彼氏
モラハラ夫予備軍は、自慢話がとても多いです。
いかに自分がすごいか、他人より優れているか(ウソや妄想も含めて)の話を延々と話して同意を求めてきます。
このタイプは会話の中で他人を見下す発言をしたり、自分がいちばんでないと気がすまないのでうんざりしますよ。さっさと別れましょう。
✔嫉妬深すぎる系彼氏
必要以上に束縛する男性は、恋人を自分の所有物だと思っている可能性が高いです。
あなたの行動を制限するような発言をする彼氏なら、結婚後はモラハラ夫になるかもしれません。
結婚を意識している相手であっても、行動を制限するというのは相手を尊重していない証拠です。
キレて怒鳴ったりする人とはコミュニケーションがとれないので基本的な問題解決ができません。
そもそも切れる人は話し合おうとしておらず、威圧的な態度であなたを屈服させようとしています。
そんな彼氏はあなたを幸せにしてくれません。
話し合いが出来るかどうか
モラハラ夫予備軍は話し合いが出来ません。
結婚するまえはいい人を装い、あなたに意見を合わせてくるかもしれないけど、結婚して逃げられない状態をつくったらモラハラ化するのがモラハラ夫予備軍の常とう手段です。
もちろん他人どうし、意見が合う合わないはありますが、賛成でも反対意見でもいいので「物事をきちんと話し合える人か」を確認しておきましょう。
合わせて読みたい”話し合いが出来ない夫”になる男性の特徴と行動パターン
親しい友人はいるか
彼氏に同性の親しい友人がいるか?を確認してみましょう。
モラハラ男には友人がいないことが多いです。 成長していく過程で周囲にモラハラしてしまって、人が離れていくことが原因です。
彼氏のまわりのひとに「彼の印象はどんなふうか」話を聞いてみると、意外な一面を確認できるかもしれません。
✔ずっと自分だけと一緒にいたがるひとも要注意
モラハラ夫予備軍は自分に友人がいないので、あなたが友達や家族と遊びに行くことをとめたりします。
しょっちゅう電話やメールを送ってきたり、俺もついていくと言ったりします。
そんなモラハラ夫予備軍と結婚したら最後、あなたの友人も失ってしまいます。
モラハラに遭いやすいタイプは?【被害者本人は気づきにくい】

「恋は盲目」というように、モラハラ夫予備軍と付き合っている本人は、その傾向に気がつかない、もしくは違和感を感じても、好きな気持ちが勝って気のせいかなと見て見ぬふりをしてしまうことがあります。
よく友人にモラハラ夫のことで相談しても「結婚するまえにわからなかったの?」と言われてしまうことがありますが、正直なかなかむずかしいところもあります。
モラハラ夫予備軍も、結婚するまで正体を隠しているので結婚するまで分からなかった妻は、わたしも含めてとても多いです。
というか分かってたら結婚してませんよね…
でも今思えばですが、結婚するまえに上記のリストに当てはまったり、「こういうところ馴染めないな…」と思ったこともありました。
そう感じたときにもっと詳しく考えていれば…!と悔やむこともありますが、モラハラ夫と離婚できたのでまだ良し!と前向きに考えています。
もしあなたが結婚前だったら、彼氏がこのリストに当てはまらないかを確認してから結婚することをおすすめします。
モラハラ被害に遭いやすいタイプ
残念ながら「モラハラ被害に遭いやすいタイプの女性」というのが存在します。
モラハラ男はモラハラ出来る(自分が優位に立てる)ターゲットを探しているので、そういうタイプの女性を見つけ出すのがとても上手です。
合わせて読みたいモラハラに遭いやすい被害者体質なのはどんなタイプ?【特徴をチェック】
自己肯定感が低いとモラハラ夫予備軍だけではなく、ダメ男全般に引っかかる可能性が高くなります。
自己肯定感は自分に自信を持ち、自分を好きになることで人生の質を左右する、重要な感情です。
もしあなたが「私は自己肯定感が低い」と感じるなら、モラハラ夫予備軍と付き合わないためにも自己肯定感を高めましょう。
下記記事で私が『自己肯定感を高めた方法』と『自己肯定感を高めるのに読んだ本』をまとめています。よかったらあわせて参考にしてください。
≫自己肯定感は自信ゼロからでも高められる
≫【2020年】自己肯定感を高める!実践済みおすすめ本6選
元夫は帰宅して席につくと同時に、夕飯が運ばれてこないとイラつきました。
「これから帰る」の連絡もよこさないので、いつもすぐ夕飯の用意ができるようにしておかなければいけませんでした。
(何時に帰ってくるか教えてもらえないのに無茶なことを望むな…)と思っていましたが、実家でも同じだったようです。