
家庭内別居をはじめてしばらくたつけど、ずっとこのまま生きていくのかな?
もう一緒に過ごすこともないのに離婚しない理由は?
✔本記事の内容
- 家庭内別居を選んで離婚しない理由とは?
- 家庭内別居は修復不可能?
夫婦が別々の部屋で過ごす、いわゆる家庭内別居状態になると、もはやパートナーが他人より他人に見えてきます。
私も3年の結婚生活のうち、半分は家庭内別居をしていました。
本記事では、家庭内別居を選んであえて離婚しない理由や、家庭内別居を続けて夫婦関係は修復できるのか?などを紹介します。
家庭内別居を選んで離婚しない理由とは?

家庭内別居ってどんな状態?
家庭内別居とは、別名「家庭内離婚」と呼ばれます。
同じ家で生活していても、上記のようにもはや愛情はなく、すでに離婚して他人になったのと同じ気持ちなのかもしれません。
関連記事>>家庭内別居の実態&リアルな家のなかの雰囲気はどんな感じ?
あえて離婚しない理由とは
夫婦で一緒の時間を過ごすことを避け、別々の生活をしているのにも関わらず、それでも家庭内別居を選んであえて離婚しない理由は?
夫婦によってそれぞれ理由は異なりますが、多い理由としては以下のとおりです。
子供のため

子供がいる夫婦の場合、子供のために「子供が大学を卒業するまで」など期限を話し合って家庭内別居を選ぶ夫婦が多いです。
家庭内別居を続ける理由が「子供のため」の場合、子供が独立したあとは熟年離婚をする夫婦もいますね。
期間限定の家庭内別居なので、なんとか子供のために頑張れるのかもしれません。

子供側も「家庭内別居するくらいなら離婚してほしい」「家を出るまで離婚しないでほしい」など子供それぞれの意見があるみたい。
関連記事>>家庭内別居が子供に与える影響は?ストレスだけじゃない!
子供の「親権問題」も
また、実際に離婚するとなると「子どもの親権問題」が絡んできます。
現在の日本では母親が親権をもつ割合が8割で、子供の親権争いでは母親が有利です。
それは母親の方が育児を担当し、子供と多く時間を過ごしているため、離婚後に子供にかける精神的負担が少ないからです。

子供の立場で考えると、これまでずっと一緒に生活していた母親が急にいなくなり、父親といえどもそれまであまり一緒にいなかった父親に育てられるとなると、生活の変化が大きすぎますよね。
親権をとれなかった場合、父親は子供と離れて暮らすことになります。
「子供と離れて暮らすなんて耐えられない」という父親は、仕方なく家庭内別居をしても子供との生活を第一に考える方もいます。
”子供は大好きなので離れたくなですし、大学受験や高校受験などお金もかかるので、このままの生活を続けるのが良いのかも知れませんが、この生活を続けるのは精神的につらいです。
引用: https://komachi.yomiuri.co.jp/t/2018/0624/853299.htm?p=0&g=04&o=3&rj=1
今は別居前提で話し合いに応じてもらおうと思っているのですが、やっぱり我慢して生活していくほうがいいんしょうかね。”
”今は離婚した際の為に資格を取ったり動き出してはいますが、
私一人では子供達に満足な教育と環境を与えられるとは思わず悩んでいます。
子供もお父さん好きなので。
それでも旦那と修復したいとはとても思えず
子供の義務教育後に離婚を目指そうと思ってます。”
引用: https://komachi.yomiuri.co.jp/t/2018/1111/872421.htm?o=1&g=04&rj=1
”親権取れない確率9割だから。”
引用: https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10215936020
経済的な理由
専業主婦やパート勤めで夫の扶養内で働いている場合、離婚すると経済的に不安定になるため離婚はせず、家庭内別居を選ぶ夫婦もいます。
共働きでも子供がいる家庭では「教育費、学費がかかる」などの理由から、家庭内別居を続ける夫婦も。
子育てなどで仕事のブランクがある妻は、離婚すると経済的に困窮するため、すぐに離婚できない場合があります。
「じゃあ仕事を見つけて自立して離婚すればいいんじゃないの?」という声もありますが、夫を支えるために専業主婦をしながら夫婦ふたりの子供を育ててきた妻に、いきなり「自立」を求めるのは酷な場合もあります。
”結婚30年以上の熟年夫婦です。子供達は独立し、二人だけの生活ですが、家庭内別居をしています。
引用: https://komachi.yomiuri.co.jp/t/2017/1213/830078.htm
夫のことが嫌いです。特に夫から批判的な言葉を浴びせられると蕁麻疹が出てきます。出来るだけ夫とは会話をしないように、ラインで連絡を取っています。
家庭内別居は、具体的には、夫には料理をしませんし、洗濯も別々で寝室も別々です。夫は定年退職後、今まで関係仕事を自宅で起業しましたが、家事をする時間はあるようです。料理、洗濯が別々になったのは、夫からの批判からです。夫は自分の意見通りにならない限り、私が自分勝手な行動をしているとし、批判します。そんな夫にうんざりしています。
経済的には、起業が上手くいっているようで不自由はしておらず、逆に今まで以上の贅沢をさせてもらっています。
夫との離婚も考えていますが、孫や家族との交流のことや、経済的に依存している点などで、踏み切れません。”
関連記事>>家庭内別居中の生活費はいくらもらえるのが相場?
世間体が気になる

実際に離婚すると戸籍に傷がつくのが嫌、会社からの評価が気になるなど、世間体を気にして家庭内別居を選ぶ夫婦もいます。
ひと昔前にくらべると、他人の目を気にして離婚できないという夫婦は減ったようですが、それでも「離婚で評価が下がること」を恐れる人も。
社会的評価が高くなる30代以降に多い傾向があるようです。
”結婚直前に妊娠。夫の仕事の都合で「産むな」と言われ、新婚時から愛はなし。結婚以来ほぼ別居。
引用: https://be-story.jp/article/15358
夫の女性関係がひどく離婚も考えましたが、息子の幼稚園受験の際、両親が揃っていないと不利と聞き、以来離婚はやめようと。ローンやカードも離婚すると面倒だし。お友達にお医者様の奥様が何人かいて、彼女たちも同じ。子供の結婚にも影響すると娘の結婚式の翌日に籍を抜こうとしている方も。私はお墓だけは一緒に入りたくない。遺書も書き遺産相続やお墓のことなど、息子が困らないような措置はしてあります。ズルいようですが子供のためにも世間体のためにも卒婚を続けます。”
”長い間体調不良が続き、我慢の限界で家出しました。家出中は一度も迎えに来てくれませんでした。離婚覚悟でいましたが世間体や親から止められたことから家に戻りました。何度も話合いしましたが激しく衝突。家庭内別居状態です。もう疲れました。”
引用: https://komachi.yomiuri.co.jp/t/2019/0918/914292.htm
パートナーが離婚に応じない
本当は離婚したいけどパートナーが離婚に応じてくれないため、仕方なく家庭内別居を選んでいる夫婦もいます。
離婚するのに「不貞行為」や「DV」など相当の理由がない場合、どちらかが「離婚したい」と言っていても相手が受け入れてくれないと離婚することはできません。
離婚するとマイホームの売却や引っ越し、子供の転校などいろいろな手続きが必要になります。
「それなら家庭内別居を続けたほうが楽でいい」と割り切って生活する夫婦も。
”10年家庭内別居を続けています。
引用: https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1175818601
もちろん、10年間夫婦生活どころか、顔すらまともに合わせません。
同居人ですね。
同じ子供を共有する同居人。
なぜ、離婚しないか・・。
それは、きっと、お互い離婚しない方がメリットがあるからでしょうね。
子供と離れなくてもいいし、生活費は折半できるし、
もう、お互い割り切っているので、相手の対して何の感情ももたなくてすむので、
すごくラクですよ。”
”「うちの場合、夫が不貞を働いたわけでも暴力を振るったわけでもないので離婚したとしても子供の養育費しかもらえません。財産もほとんどないので財産分与も期待できない。でも、家庭内別居なら毎月の生活費が見込める。このまま夫からは生活費をむしりとって、家事も夜の生活も面倒を見ない。これって最高じゃないですか?」(40代公務員女性)”
引用: https://www.news-postseven.com/archives/20140607_258868.html
家庭内別居をしているけど本当は離婚したいと思っている方は、下記記事を参考にしてください。
関連記事>>家庭内別居で会話もない、離婚はできる?
気持ちの整理がついていない
パートナーに離婚を迫られたけど自分にはそんな気はなかった場合、とりあえず気持ちを整理するために家庭内別居する夫婦もいます。
実際に離婚してしまうともう取り返しがつかなくなってしまうので、一旦離れてみよう、となるケースも。
どちらかに未練がある場合は、家庭内別居が長引く可能性があります。
”離婚予定なのですが子供が今年卒業するので家庭内別居しようと思ってます。
引用: https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1294598917?__ysp=5a625bqt5YaF5Yil5bGF44CA5Yil44KM44Gf44GP44Gq44GE
離婚して家庭内別居か離婚せずに家庭内別居かどちらがいいのでしょうか?
僕は別れたく無く嫁さんは別れたいとの相違なのですが多分このまま結婚生活を続けて行くのは無理と思い悩んでいます。”
”離婚したい、離婚したくないで、考えがまとまりません。
引用: https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14190126269?__ysp=5a625bqt5YaF5Yil5bGF44CA5Yil44KM44Gf44GP44Gq44GE
家庭内別居1ヶ月半が経ちました。
2才の子供がいます。
この環境に疲れてきました。
子供の環境にも悪いって思って話し合いたいのに、その考えじゃダメだねって言って状況は変わりません。
もう疲れた。
自分がどうすればいいのかわかりません。。。”
家庭内別居は修復可能?それとも修復不可能?

家庭内別居状態になると夫婦の会話がなかったり、おたがいを意識的に避けるようになります。
同じ家庭内別居の夫婦でも、少しは相手に情がある夫婦もいますし、ただ世間体やお金のために仕方なく籍を抜かないだけの夫婦もいます。
家庭内別居状態から夫婦関係を修復したいと思っているなら、自分の夫婦関係を見直してみることが重要です。
修復可能なケース
本当に嫌いな人間とは顔も見たくないし、話もしたくないのが人というものです。
しかし家庭内別居状態になっていても会話がある夫婦は、まだそこまでひどい状態には陥っていないはずです。

もし「気まずさは感じるけどまだ同じリビングで過ごせる」という夫婦は修復可能かも。
子供が独立して家を出たあとも離婚せずに、おなじ家で暮らしている熟年夫婦は、些細なきっかけでパートナーの存在の大切さに気がつくケースもあります。
結局は夫婦はもともと他人なので、お互いを思いやる心が少しでも残っている夫婦なら、夫婦関係を修復する可能性はあるといえるでしょう。

女性と違って、男性は自分の気持ちを口に出すことに慣れておらず、話し合いができない夫も多いです。
その結果すれ違いが続いて家庭内別居になる夫婦もいるので、夫婦ともに歩み寄る努力は必要です。
関連記事>>話し合いが出来ない夫と向き合うコツ!夫の心理と4つのポイント
修復不可能なケース
もう夫婦のどちらかに他にパートナーがいたり、浮気や不倫をくりかえすパートナーの場合は、修復する意思がなさそうです。
また顔をあわせても文句しか出なかったり、暴力を振るわれているケースは、おたがいに嫌気がさしているので夫婦関係の修復は難しいかもしれません。

DVやモラハラ被害を受けている場合は、家庭内別居を続けるよりも実際に別居して、物理的に距離を置くのをおすすめします。
エスカレートしないともかぎりませんし、まずは身の安全を確保しましょう。
関連記事>>夫から受けたモラハラ無視はDVだった?【無視に悩む妻たちへ】
家庭内別居にしろ離婚にしろ、自分の人生を生きよう

家庭内別居を経験した身としては、家庭内別居をするにしろ離婚をするにしろ、自分の人生を生きることが大切だと思いました。
相手のせいにしていても不満や愚痴がたまるだけで、幸せにはなれませんよね。

もし今の状況が相手に責任があるとしても、今をどう生きるかはあなたが決めていいことです。
家庭内別居中の休日も楽しく
家庭内別居をしていたときは、休日が来るのが本当に苦痛でした…。
でも夫のせいで休日が楽しくないなんてつまらない、できるだけストレスなくおたがいに休日を過ごす方が幸せです。
家庭内別居中の休日の過ごし方については、下記記事でまとめていますので、よかったらあわせて参考にしてみてください。
関連記事>>家庭内別居中の休日の過ごし方【ストレスなく過ごすために】
家庭内別居に耐えられない場合は
家庭内別居するときにおたがいにルールを作ったり、休日を別々に過ごしたりしても「もうこんな状態に耐えられない、離婚したい」と思ったら、離婚する方が健康的な場合もあります。

精神的に病んでしまう場合は、離婚を視野に入れて動き出しましょう。
仕事をしていない方は仕事を見つけて働きだすことで、また違った世界が開けるかもしれません。
関連記事>>離婚後の仕事探し【ママや主婦におすすめの求人サイト12選+職業別】
関連記事>>失敗しない離婚に強い弁護士を選ぶ方法【日本法規情報の評判と口コミ】
それぞれ家庭内別居を選ぶ理由はありますが、今の自分にできる範囲でも楽しく幸せになれるように努力していきたいですね。
人気記事離婚後の仕事探し【ママや主婦におすすめの求人サイト12選+職業別】